2017.10/16 [Mon]
大蔵経法要
みなさま ごきげんよう~
外は雨 ずいぶんと お寒う~なりましたねぇ

石山寺の 紫式部の実が 今とても優雅に、綺麗なようでございます
石山寺といえば 紫式部が 源氏物語を起筆した寺でございますね
そして石山寺といえば、西国三十三所第13番札所、
2014年10月24日に御朱印を
いただきました。
さてさて
早くから 打ち合わせ準備、 お練りの練習と
皆が総出の 大蔵経法要 二日間 無事に終わりました




善の綱も渡され 各家のお仏壇ともつながりました。
天台大師、伝教大師、宗祖真盛上人の報恩謝徳の法要、
そして魚供養、お稚児さん・詠歌隊の行列、先人の追善回向などなど
たくさんの法要が行われました
十八年に一度のことでございます。
朝の7時すぎに家を出てお寺につめます
帰ったのは 夜中の11時でございました
あれぇ~ つかれましたよ
今日は なんだか全身 筋肉痛でございます
有難いことに totoは 布教師さまの お宿係
そして hahaは 僧侶のお宿係と
ありがたい役をいただきました
当日のhahaの 姿は
へへヘッ

喪服に 祝いの袋帯
着付けに行くと ”ホントにこれでいいの” と言われますが
これが 正式なお寺の法要の時の着方だそうでございますよ~
今日はここまで
もう少し 続きますね

にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとうございました。
外は雨 ずいぶんと お寒う~なりましたねぇ

石山寺の 紫式部の実が 今とても優雅に、綺麗なようでございます
石山寺といえば 紫式部が 源氏物語を起筆した寺でございますね
そして石山寺といえば、西国三十三所第13番札所、
2014年10月24日に御朱印を

さてさて
早くから 打ち合わせ準備、 お練りの練習と
皆が総出の 大蔵経法要 二日間 無事に終わりました




善の綱も渡され 各家のお仏壇ともつながりました。
天台大師、伝教大師、宗祖真盛上人の報恩謝徳の法要、
そして魚供養、お稚児さん・詠歌隊の行列、先人の追善回向などなど
たくさんの法要が行われました
十八年に一度のことでございます。
朝の7時すぎに家を出てお寺につめます
帰ったのは 夜中の11時でございました
あれぇ~ つかれましたよ

今日は なんだか全身 筋肉痛でございます
有難いことに totoは 布教師さまの お宿係
そして hahaは 僧侶のお宿係と
ありがたい役をいただきました
当日のhahaの 姿は
へへヘッ

喪服に 祝いの袋帯
着付けに行くと ”ホントにこれでいいの” と言われますが
これが 正式なお寺の法要の時の着方だそうでございますよ~
今日はここまで
もう少し 続きますね

にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーサイト
大蔵経法要、お疲れ様でした
朝の7時から夜の11時ですか
お着物ですからその前から準備がありますから
それは、それは大変でしたね
ご主人様も大役ですから余計に疲れますよね
どうぞ、ゆっくり休んでくださいね