湖東三山 百済寺
一度は行きたいと思っていた 湖東三山
行きは 湖の北回り
帰りは 南周りで帰宅
西明寺 ・金剛輪寺と訪れ
次は 百済寺


滋賀県東近江市百済寺にある天台宗の寺院
山 号 釈迦山
本 尊 十一面観音
開基 聖徳太子
創 建 推古14年 (606)


仁王門正面には 約2.5mの大草鞋 (草履のことですよね~)
願いを込めて触れると 身体健康・無病長寿のご利益があると言い伝えられています


本堂 国重要文化財
「百寺巡礼」作家の五木寛之さん命名
「石垣にそびえる空中楼閣」の本堂

鐘楼
「昭和の名鐘」 と言われています
余韻の長さ音色の美しさ
totoが・・・・・ いい音色です
鈴鹿山系の中腹に位置し
新緑から紅葉、雪景色まで四季を彩り
「地上の天国」と称されています 百済寺

にほんブログ村
帰路は
あいとうマーガレットステーションでお買い物

心愛も結愛も来た事がある 道の駅
お土産は


百済寺樽
近江清酒発祥の地、百済寺で造られていた僧坊酒
天正元年の信長の焼き討ちで途絶え「幻の銘酒」となるも2017年
現代の銘酒として復活しました
このお酒は 2018年10月にも一度記事UPしています
いただきものでおいしかったので
お土産に持ち帰りました
行きは 湖の北回り

帰りは 南周りで帰宅

西明寺 ・金剛輪寺と訪れ
次は 百済寺


滋賀県東近江市百済寺にある天台宗の寺院
山 号 釈迦山
本 尊 十一面観音
開基 聖徳太子
創 建 推古14年 (606)


仁王門正面には 約2.5mの大草鞋 (草履のことですよね~)
願いを込めて触れると 身体健康・無病長寿のご利益があると言い伝えられています


本堂 国重要文化財
「百寺巡礼」作家の五木寛之さん命名
「石垣にそびえる空中楼閣」の本堂

鐘楼
「昭和の名鐘」 と言われています
余韻の長さ音色の美しさ
totoが・・・・・ いい音色です
鈴鹿山系の中腹に位置し
新緑から紅葉、雪景色まで四季を彩り
「地上の天国」と称されています 百済寺

にほんブログ村
帰路は
あいとうマーガレットステーションでお買い物

心愛も結愛も来た事がある 道の駅
お土産は


百済寺樽
近江清酒発祥の地、百済寺で造られていた僧坊酒
天正元年の信長の焼き討ちで途絶え「幻の銘酒」となるも2017年
現代の銘酒として復活しました
このお酒は 2018年10月にも一度記事UPしています
いただきものでおいしかったので
お土産に持ち帰りました
スポンサーサイト
湖東三山 金剛輪寺
一度は行きたいと思っていた 湖東三山
行きは 湖の北回り
帰りは 南周りで帰宅
西明寺の次に訪れたのは
湖東三山 まん中のお寺 金剛輪寺

滋賀県愛知郡愛荘町にある天台宗の寺院
山 号 松峯山(しょうほうざん) 地名から松尾寺ともいう
本 尊 聖観音菩薩
創立者 行基
創 建 天平9年(737年)

黒門


長い参道の両脇には千体地蔵と呼ばれるお地蔵様が並びます。
高さ50cm程の石仏でそれぞれ思い思いのよだれ掛けをかけ風車が回っています
息をきらしながら上っていくと

重要文化財 二天門

国宝 本堂

重要文化財 三重塔
こちらのお寺でも

赤門

白門をくぐると 名勝庭園がございます

_convert_20201107140141.jpg)


豊かな自然に囲まれた金剛輪寺
春はサツキ 石楠花 そして紫陽花が咲きだし
池には睡蓮が浮かびます
秋は紅葉で
四季折々の美しさに包まれて
ほっと ひと息つける お寺でございます
どこのお寺も綺麗にお手入れされた庭園で
写真がわからなくなってきそう~
次は 百済寺へと向かいます

にほんブログ村
行きは 湖の北回り

帰りは 南周りで帰宅

西明寺の次に訪れたのは
湖東三山 まん中のお寺 金剛輪寺

滋賀県愛知郡愛荘町にある天台宗の寺院
山 号 松峯山(しょうほうざん) 地名から松尾寺ともいう
本 尊 聖観音菩薩
創立者 行基
創 建 天平9年(737年)

黒門


長い参道の両脇には千体地蔵と呼ばれるお地蔵様が並びます。
高さ50cm程の石仏でそれぞれ思い思いのよだれ掛けをかけ風車が回っています
息をきらしながら上っていくと

重要文化財 二天門

国宝 本堂

重要文化財 三重塔
こちらのお寺でも

赤門

白門をくぐると 名勝庭園がございます

_convert_20201107140141.jpg)


豊かな自然に囲まれた金剛輪寺
春はサツキ 石楠花 そして紫陽花が咲きだし
池には睡蓮が浮かびます
秋は紅葉で
四季折々の美しさに包まれて
ほっと ひと息つける お寺でございます
どこのお寺も綺麗にお手入れされた庭園で
写真がわからなくなってきそう~

次は 百済寺へと向かいます

にほんブログ村
湖東三山 西明寺
週間天気予報と 夫婦のあいてる日を選んで
昨日 行ってきました
一度は行きたいと思っていた 湖東三山
行きは 湖の北回り
西明寺から 金剛輪寺 百済寺 と下がっていき
南周りで帰宅
琵琶湖一周の日帰り旅でした
まずは 西明寺

滋賀県犬上郡甲良町にある天台宗の寺院
山号 龍応山(りゅうおうざん) 西明寺
本尊 薬師如来
開山 三修上人 仁明天皇 勅願により開創された寺院
平安時代 承知元年(834)

紅葉の始まりかけ すすむと
重要文化財 二天門

国宝 本堂

国宝 三重塔
名勝庭園も 綺麗に管理されていました




桜が咲いています ?????
天然記念物 不断桜
(春秋冬に開花、高山性の桜で彼岸桜の系統の冬桜に属する)

にほんブログ村
私の父母も連れて行きました

父の腕時計 母のお数珠 (形見の品です)
時計の針は 11時45分
では山を下り お昼ご飯は

西明寺からおりてすぐ の こちら

平日限定ランチの中から エビフライ定食
敷地内にとうふ工房があり こちらでしか味わえない豆豊がご膳にならびます
ざる豆豊 最初の一口は何もつけずに 次は塩 そして醤油と 味わいます
デザートは

おとうふレアチーズケーキ
美味しかった~
お腹いっぱい ご馳走様でした
あっ もちろん GoToイート食事券でいただきました
さあ 次のところへと向かいます

昨日 行ってきました

一度は行きたいと思っていた 湖東三山
行きは 湖の北回り

西明寺から 金剛輪寺 百済寺 と下がっていき
南周りで帰宅

琵琶湖一周の日帰り旅でした
まずは 西明寺

滋賀県犬上郡甲良町にある天台宗の寺院
山号 龍応山(りゅうおうざん) 西明寺
本尊 薬師如来
開山 三修上人 仁明天皇 勅願により開創された寺院
平安時代 承知元年(834)

紅葉の始まりかけ すすむと
重要文化財 二天門

国宝 本堂

国宝 三重塔
名勝庭園も 綺麗に管理されていました




桜が咲いています ?????
天然記念物 不断桜
(春秋冬に開花、高山性の桜で彼岸桜の系統の冬桜に属する)

にほんブログ村
私の父母も連れて行きました

父の腕時計 母のお数珠 (形見の品です)
時計の針は 11時45分
では山を下り お昼ご飯は


西明寺からおりてすぐ の こちら


平日限定ランチの中から エビフライ定食
敷地内にとうふ工房があり こちらでしか味わえない豆豊がご膳にならびます
ざる豆豊 最初の一口は何もつけずに 次は塩 そして醤油と 味わいます
デザートは

おとうふレアチーズケーキ
美味しかった~
お腹いっぱい ご馳走様でした
あっ もちろん GoToイート食事券でいただきました
さあ 次のところへと向かいます


和田神社 ”風鈴”
和田神社へおまいりしてきました
参道を彩る風鈴が 涼やかな音色を響かせていると聞きつけて

本殿は鎌倉時代の建築

主祭神 ・・・・・・・ 高龗神(たかおかみのかみ)
境内のイチョウは高さ24m、樹齢600~650年といわれています

またこのイチョウには、
関が原の戦いで敗れた石田三成が京への護送の際に縛られたという伝説があります
イチョウの木の前で 風鈴が風にゆれています

アマビエ様の風鈴
新型コロナウイルスをはじめとした疫病を鎮めようと
200個以上を参道や神木の横に飾られていました
(風鈴の設営は20日まで)
風に揺れて涼やかな音色を響かせていました

にほんブログ村
参道を彩る風鈴が 涼やかな音色を響かせていると聞きつけて



本殿は鎌倉時代の建築

主祭神 ・・・・・・・ 高龗神(たかおかみのかみ)
境内のイチョウは高さ24m、樹齢600~650年といわれています

またこのイチョウには、
関が原の戦いで敗れた石田三成が京への護送の際に縛られたという伝説があります
イチョウの木の前で 風鈴が風にゆれています

アマビエ様の風鈴
新型コロナウイルスをはじめとした疫病を鎮めようと
200個以上を参道や神木の横に飾られていました
(風鈴の設営は20日まで)
風に揺れて涼やかな音色を響かせていました

にほんブログ村
茅の輪くぐり
6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)の日
夏越の祓とは、1年のちょうど半周にあたるこの日に
ここ半年間の罪や穢を祓い、これからの半年間の無病息災を祈願し、
気持ちを新たにする神事のことです
今年は totoのお仕事の都合で
29日に 茅の輪くぐりのお参りしてきました


平安時代に近江へ行幸した平城天皇が、仮の御所として禊祓いしてから
近江の守護職の佐々木定綱が社殿を創建されたという由緒ある伝統ある神社です
【御祭神】
彦火々出見命( ひこほほでのみこと)
大名牟遅命 (おおなむちのみこと )
国常立命 (くにとこたちのみこと )
帯中津日子命 (たらしなかつひこのみこと)

神社では社殿前に大きな茅の輪を飾り
その茅の輪をくぐることで
夏越大祓式が執り行われます
【 御朱印 】

天孫神社茅輪神事修符

疫病退散 心身健康の神符
災厄を除いて福徳を祈る護符
玄関にお飾りするといいそうで いただいてきました
(アマビエ様と同じ意味をもつのでしょうかね)
今年も半分おわり~
残りの半期も元気に乗り越えましょう
みなさまも お健やかに・・・

にほんブログ村
久々の
お出かけに 緊張度 MAX

マスク・除菌スプレー・除菌ティッシュ・日焼け止め
用意万端と思ったら
虫に刺されて
ハッカスプレー 忘れた・・・・・
夏越の祓とは、1年のちょうど半周にあたるこの日に
ここ半年間の罪や穢を祓い、これからの半年間の無病息災を祈願し、
気持ちを新たにする神事のことです
今年は totoのお仕事の都合で
29日に 茅の輪くぐりのお参りしてきました


平安時代に近江へ行幸した平城天皇が、仮の御所として禊祓いしてから
近江の守護職の佐々木定綱が社殿を創建されたという由緒ある伝統ある神社です
【御祭神】
彦火々出見命( ひこほほでのみこと)
大名牟遅命 (おおなむちのみこと )
国常立命 (くにとこたちのみこと )
帯中津日子命 (たらしなかつひこのみこと)

神社では社殿前に大きな茅の輪を飾り
その茅の輪をくぐることで
夏越大祓式が執り行われます
【 御朱印 】

天孫神社茅輪神事修符

疫病退散 心身健康の神符
災厄を除いて福徳を祈る護符
玄関にお飾りするといいそうで いただいてきました
(アマビエ様と同じ意味をもつのでしょうかね)
今年も半分おわり~
残りの半期も元気に乗り越えましょう
みなさまも お健やかに・・・

にほんブログ村
久々の



マスク・除菌スプレー・除菌ティッシュ・日焼け止め
用意万端と思ったら
虫に刺されて

ハッカスプレー 忘れた・・・・・