fc2ブログ

いつも一緒に

一緒にいてくれるだけで、幸せだよ! 暖かいよ!

Category [西国三十三所 ] 記事一覧

西国三十三所 第三十二番  「 観音正寺 」

高さ 約433メートルの繖山(きぬがさざん)の頂上付近に構え三十三か所の中で難路として知られる山寺 西国三十三所 第三十二番 「観音正寺」表参道から石段をのぼると 約50分はかかるという この表参道は 中学のころ 担任の先生と一緒にクラスの皆が走って上がったものでしたあのころは 若かった~車で参拝すると駐車場から観音正寺へ通じる参道に『観音正寺』と彫られた大きな石柱を見ることができます   こち...

西国三十三所  番外札所 「 法起院 」

西国三十三所 番外札所 「 法起院 」総本山長谷寺塔頭(たっちゅう) 開山堂          宗派   真言宗豊山派   本尊   徳道上人 (とくどうしょうにん)         本尊は上人ご自作と伝えられ上人本尊を奉安   創立   天平7年(726年)徳道上人      元禄8年(1695年)長谷寺化主英岳僧正再建  【御詠歌】   極楽は よそにはあらじ わがこころ        おなじ蓮(はちす...

西国三十三所 第八番札所 「 長谷寺 」 

西国三十三所 第八番札所   長谷寺寺名が彫られた石柱が立っている参道を奥に進み石段を上がると堂々とした造りの「仁王門」が目前に見えます仁王門から本堂までの間に約400段の屋根付回廊形式の登廊登廊の両外側にはたくさんの牡丹が植えられており、 長谷寺は牡丹の寺として知られていて開花時期には登廊の両側は見事な花畑となります息をきらしながら登ると見えてきます          本堂  朱鳥元年(686年)に興福...

西国三十三所 第三番札所 「 粉河寺 」 

春の和歌山   関西1デイパスで 向かったのは 西国三十三所 第三番札所  「 粉河寺 」     大門をくぐり   なが~い参道を歩いていると      おっ 咲いてた 一本だけ 桜 今年は桜 少し遅れてるのかしらね歩いていくと   仏足石      釈尊の足形を石面に刻んだもので   (この世で最初に仏法を説かれた「お釈迦さま」のことを、「釈尊」と呼びます)   まぁ大きな足   偉大な人徳を...

西国三十三所 第二番札所 「 紀三井寺 」

西国三十三所 第二番札所 「 紀三井寺 」 『  御詠歌  』     ふるさとを はるばるここに  紀三井寺                  花の都も 近くなるらん紀三井寺は 今から 1240年近く昔 唐僧・為光上人によって開基されました正式な寺名は 「 紀三井山金剛宝寺護国院 」万葉にも詠われた眺望を眼下に春を告げる 早咲きの名所  でもちょっと早かった  桜はチラホラね  楼門        ...

ご案内

プロフィール

sheep☆

Author:sheep☆
日々の暮らしの中で、心に残った事・見た事・感じた事を自由に書きとめた日記です

sheep☆

お越し頂きありがとうございます

2010.10.13デビュー

心愛&結愛

☆ ☆☆ ☆☆☆ 心愛 2003.12.11生 ☆ ☆☆  2010年6月に家族になりました (2020年12月1日犬生を全う) ☆ 結愛 2005.7.2 生   2012年6月に家族になりました (2022年6月6日犬生を全う)

いつでも里親募集中

いつでも里親募集中

最新記事

ブロとも申請フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

にほんブログ村

訪問ありがとうございました

FC2ブログ

他のブログをご覧になりたい方はポチっとな

FC2Blog Ranking

訪問ありがとうございました

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

可愛いイラスト集

お借りしています

検索フォーム

月別アーカイブ

右サイドメニュー