西国三十三所 第十番札所 三室戸寺
初めて訪れたのは 2014年6月29日
ポチ
紫陽花の綺麗なころでした
そして 蓮の花も見ごろを迎えていました
昨日
totoと ふたたびおまいりしました


紫陽花で 本堂へと続く階段が飾られています


【御詠歌】
夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば
宇治の川瀬に 立つは白波

重ね印をいただきました
重ね印とは
集印帳や納経帳の同じページに御朱印を重ねて捺すこと
一度目は墨書と朱印が捺されますが
二度目以降は朱印のみが捺されます
回を重ねる毎に朱に染まり、やがて真っ赤になります
【御朱印】

平成二十六年六月二十九日
令和五年 六月六日
hahaの 西国三十三所めぐりは この三室戸寺から始まりました
今回 二度目のおまいりです
「宇賀神」さま

しっぽをなでると・・金運アップ
耳をなでると・・福が来る
髪をなでると・・健康長寿
はい しっかりと
「宝勝牛」

口の中にある玉に触ると「勝ち運」をいただけるとか
はい しっかりと
「福徳兎」

兎さんが抱える玉の中には卵型の石があり
この石を立てることができれば
兎が跳ねるように運気が上がり 足腰も丈夫になる
はい しっかりと
アジサイ園の紫陽花は 少し早かったかなぁ
雨降りのお詣りでしたが
雨にぬれて みどりがとても綺麗でした

よう おまいり


にほんブログ村

#60代
初めて訪れたのは 2014年6月29日

紫陽花の綺麗なころでした
そして 蓮の花も見ごろを迎えていました
昨日
totoと ふたたびおまいりしました


紫陽花で 本堂へと続く階段が飾られています


【御詠歌】
夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば
宇治の川瀬に 立つは白波

重ね印をいただきました
重ね印とは
集印帳や納経帳の同じページに御朱印を重ねて捺すこと
一度目は墨書と朱印が捺されますが
二度目以降は朱印のみが捺されます
回を重ねる毎に朱に染まり、やがて真っ赤になります
【御朱印】

平成二十六年六月二十九日
令和五年 六月六日
hahaの 西国三十三所めぐりは この三室戸寺から始まりました
今回 二度目のおまいりです
「宇賀神」さま

しっぽをなでると・・金運アップ
耳をなでると・・福が来る
髪をなでると・・健康長寿
はい しっかりと

「宝勝牛」

口の中にある玉に触ると「勝ち運」をいただけるとか
はい しっかりと

「福徳兎」

兎さんが抱える玉の中には卵型の石があり
この石を立てることができれば
兎が跳ねるように運気が上がり 足腰も丈夫になる
はい しっかりと

アジサイ園の紫陽花は 少し早かったかなぁ
雨降りのお詣りでしたが
雨にぬれて みどりがとても綺麗でした

よう おまいり



にほんブログ村
#60代
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
NoTitle
しまぽよ sheep☆さま
三室戸はあじさい寺と呼ばれていると
聞いたことがあります。
私は入ったことありませんが、すごく広いんですね。
ようおまいりで、御利益ありますように。
ご訪問+コメントありがとうございます。
しまぽよより
NoTitle
桃ママ hahaさん こんにちは♪
totoさんとデート♡
いいですね~
紫陽花満開はもう少し先ですか・・・
でも、
しっぽと、耳と、髪と、口の中の玉と、ナデナデして、
なになに?
卵型の石を立てて~
全部して
ご利益のオンパレードですね(^^♪
NoTitle
いとこいさん 三室戸寺の素敵なお寺ですね
色々ご利益をいただけるものがあり 楽しいですね
紫陽花は見事 まだ早かったですか
階段のウサギさん 新聞で見ました。実物は素晴らしいでしょうね。
私も昨年紫陽花を見に行きました
重ね印の事は 知りませんでした。
何度もご訪問させていただいているお寺です。
お教えいただいて ありがとうございます。
しまぽよさんへ
sheep☆ しまぽよさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
三室戸寺 ご存知ですか~
あじさい園があって 綺麗に整理されています
これからは 蓮の時期もなりますよ
ご利益 あつかましくたっぷりと
頂いてきましたよ~(*^-^*)
訪問ありがとうございます
桃ママさんへ
sheep☆ 桃ママさん こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
はいな totoとデートですよ~(*^-^*)
雨降りになったけど 次の日から babaさまが帰ってきたのでね
それまでに~って(笑)
そう ご利益いただけるものは
ぜ~んぶ いただいて~っと(^^)/
楽しい デートでした~(*^-^*)
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
三室戸寺
いとこいさんさまも 昨年行かれたのでしたね
写真サークルの方と行かれたのでしたかね~
階段のうさぎさん そうそう 新聞に載ってたので
是非に見てみたいと 行ってみました~
重ね印 そうそう西国三十三所何度も回られてっる方は
重ね印の朱印で真っ赤になっているそうですよ~
しまぽよ sheep☆さま
三室戸はあじさい寺と呼ばれていると
聞いたことがあります。
私は入ったことありませんが、すごく広いんですね。
ようおまいりで、御利益ありますように。
ご訪問+コメントありがとうございます。
しまぽよより
NoTitle
桃ママ hahaさん こんにちは♪
totoさんとデート♡
いいですね~
紫陽花満開はもう少し先ですか・・・
でも、
しっぽと、耳と、髪と、口の中の玉と、ナデナデして、
なになに?
卵型の石を立てて~
全部して
ご利益のオンパレードですね(^^♪
NoTitle
いとこいさん 三室戸寺の素敵なお寺ですね
色々ご利益をいただけるものがあり 楽しいですね
紫陽花は見事 まだ早かったですか
階段のウサギさん 新聞で見ました。実物は素晴らしいでしょうね。
私も昨年紫陽花を見に行きました
重ね印の事は 知りませんでした。
何度もご訪問させていただいているお寺です。
お教えいただいて ありがとうございます。
しまぽよさんへ
sheep☆ しまぽよさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
三室戸寺 ご存知ですか~
あじさい園があって 綺麗に整理されています
これからは 蓮の時期もなりますよ
ご利益 あつかましくたっぷりと
頂いてきましたよ~(*^-^*)
訪問ありがとうございます
桃ママさんへ
sheep☆ 桃ママさん こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
はいな totoとデートですよ~(*^-^*)
雨降りになったけど 次の日から babaさまが帰ってきたのでね
それまでに~って(笑)
そう ご利益いただけるものは
ぜ~んぶ いただいて~っと(^^)/
楽しい デートでした~(*^-^*)
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
三室戸寺
いとこいさんさまも 昨年行かれたのでしたね
写真サークルの方と行かれたのでしたかね~
階段のうさぎさん そうそう 新聞に載ってたので
是非に見てみたいと 行ってみました~
重ね印 そうそう西国三十三所何度も回られてっる方は
重ね印の朱印で真っ赤になっているそうですよ~
みなさま おはようございます
babaさまは 日曜日はショートステイをお願いしています
週の半ばから週末(土曜日)まで お家で過ごすというスタイルで
介護生活が始まっています
お天気の良かった 5月28日 日曜日
急に 予定が空いたので
いまや! 明日から雨やし!
ということで
コロナ禍の間 3年間行けなかった 西国三十三所めぐりへ
西国三十三所 第二十番 善峯寺 へおまいりしてきました

JRの最寄駅から バスで30分 山の中です
急な坂を 息を切らしながら上り
見えてきた山門は とても立派でした


【御詠歌】
野をもすぎ 山路にむかふ 雨の空
善峯よりも 晴るる夕立

宗派 天台宗単立
開基 源算上人
ご本尊 十一面千手観世音菩薩
創建 長元2年 (1029)
【御朱印】


紫陽花の季節には 少し早かったようですが
見晴らしのいい 景勝地 山寺でした


にほんブログ村

#60代
バスを降りたら 山の中
お店もないし もちろんコンビニもありません
帰りのバスも 一時間に一本
境内 飲食は出来ません
おなかが空いた
JR最寄り駅まで戻って

ガパオライス

スイーツセット まで食べちゃった
babaさまは 日曜日はショートステイをお願いしています
週の半ばから週末(土曜日)まで お家で過ごすというスタイルで
介護生活が始まっています
お天気の良かった 5月28日 日曜日
急に 予定が空いたので
いまや! 明日から雨やし!
ということで
コロナ禍の間 3年間行けなかった 西国三十三所めぐりへ
西国三十三所 第二十番 善峯寺 へおまいりしてきました

JRの最寄駅から バスで30分 山の中です
急な坂を 息を切らしながら上り
見えてきた山門は とても立派でした


【御詠歌】
野をもすぎ 山路にむかふ 雨の空
善峯よりも 晴るる夕立

宗派 天台宗単立
開基 源算上人
ご本尊 十一面千手観世音菩薩
創建 長元2年 (1029)
【御朱印】


紫陽花の季節には 少し早かったようですが
見晴らしのいい 景勝地 山寺でした


にほんブログ村
#60代
バスを降りたら 山の中
お店もないし もちろんコンビニもありません

帰りのバスも 一時間に一本
境内 飲食は出来ません
おなかが空いた

JR最寄り駅まで戻って

ガパオライス

スイーツセット まで食べちゃった
トラックバック(0) |
NoTitle
しまぽよ sheep☆さま
ようやく行けて良かったですね。
たくさん歩いて、美味しい物食べると
元気がでますね。
ご訪問ありがとうございます。
しまぽよより
こんばんは。(^^♪
mitorin 善峯寺、立派なお寺ですね。
よく見たら、三文なのですね。(;^_^A
山にあるのですね、行けるうちにですね。
夕立ちにも合わず、ご利益がありましたね。
山登り後の食事に甘いもの、一息付けました。(*^^*)
介護もメリハリがあって、いいですね。(^^)v
NoTitle
野いちご お疲れさまでした。
御詠歌・・・母がおりんを叩きながら詠っていました。
懐かしいです。
善峯寺…検索しました。
立派なお寺さんですね。
ご褒美はスィーツ迄。
美味しそうです。
お母様の介護は大変ですが、
時々息抜きをしながらなさってくださいね?
ご主人様の協力も得ましょう。
NoTitle
いとこいさん ショートステイを上手に使われるといいですね
西国巡礼 私もお休みしたままです。
善峯寺私もまだです。
坂道を上るのですね 立派な山門素敵ですね
景色も素敵
お疲れさまでした
お食事おいしそうですね スィーツも。
早くも梅雨入れ いい時に行かれましたね。
おはようございます。
バディ ほんまフットワーク軽いわ(笑)
梅雨入りすると出かけるの億劫になりますから正解でしたね。
一人で行かれたんですか?
西国三十三所めぐり頑張っておられるんですね。
わが家の義父・母は行かれた方に頼んでおられましたが(笑)
御利益あるのかなぁ・・・と疑問でしたよ。
しまぽよさんへ
sheep☆ しまぽよさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
はい コロナで出かけることが制限されていたので
ようやく 再開です
いつのときも
食べることは大事(*^-^*)
美味しいもの食べてる時が やっぱり幸せだなぁ~(笑)
motirinさんへ
sheep☆ mitorinさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
西国三十三所は 山の中のお寺が多く苦労するところです
足腰の丈夫なうちに お参りしなくてはとおもいながら
まだ難関が残っていて 焦ります(*´ω`*)
梅雨入りの前日
ちょうどいい時期でした
頑張ったあとは やっぱり甘いもの欲しくなりますよね~(^^)/
介護の合間にお楽しみも取り入れて
身の心も元気でいなくちゃ~です
お名前忘れさんへ
sheep☆ お名前忘れさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
御詠歌 ご存知でしたか
お母さまが よく詠っておられたのですね
こちらでも 夏の”おしょらいさん”のときには毎日唱えます
善峯寺 ね山の中なのに
ほんとに立派なお寺で びっくりしました
介護に息抜きは ホント大事ですね
心が休まると また頑張ろう 優しく接しようと思えます
はい ありがとうございます
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
ショートステイを そうなんです
日曜日は何かと用事が入るので 預かってもらうことにしました
気が楽になります(*´ω`*)
梅雨入り前日 おまいりできて良かったです
西国巡礼 いとこいさんさまも
お休み中ですね
私は 難関の山が残っているのを どうしようかなあと思っています(*´ω`*)
しっかり歩いた後は やっぱり甘いもの食べたくなりますね (#^.^#)
バディさんへ
sheep☆ バディさん こんにちは♪
コメントありがとうございます
フフッ 軽いですかね(*^-^*)
三十三所 あと5ケ所残ってるんです
一人では不安なので (山の中で迷子になったら大変やから)
娘についてきてもらってです(*^-^*)
へぇ 義父母さまは 頼んでおられた
あらぁこれは う~んどうでしょ(笑)
まぁ気持ちの問題ですからね(^_-)-☆
しまぽよ sheep☆さま
ようやく行けて良かったですね。
たくさん歩いて、美味しい物食べると
元気がでますね。
ご訪問ありがとうございます。
しまぽよより
こんばんは。(^^♪
mitorin 善峯寺、立派なお寺ですね。
よく見たら、三文なのですね。(;^_^A
山にあるのですね、行けるうちにですね。
夕立ちにも合わず、ご利益がありましたね。
山登り後の食事に甘いもの、一息付けました。(*^^*)
介護もメリハリがあって、いいですね。(^^)v
NoTitle
野いちご お疲れさまでした。
御詠歌・・・母がおりんを叩きながら詠っていました。
懐かしいです。
善峯寺…検索しました。
立派なお寺さんですね。
ご褒美はスィーツ迄。
美味しそうです。
お母様の介護は大変ですが、
時々息抜きをしながらなさってくださいね?
ご主人様の協力も得ましょう。
NoTitle
いとこいさん ショートステイを上手に使われるといいですね
西国巡礼 私もお休みしたままです。
善峯寺私もまだです。
坂道を上るのですね 立派な山門素敵ですね
景色も素敵
お疲れさまでした
お食事おいしそうですね スィーツも。
早くも梅雨入れ いい時に行かれましたね。
おはようございます。
バディ ほんまフットワーク軽いわ(笑)
梅雨入りすると出かけるの億劫になりますから正解でしたね。
一人で行かれたんですか?
西国三十三所めぐり頑張っておられるんですね。
わが家の義父・母は行かれた方に頼んでおられましたが(笑)
御利益あるのかなぁ・・・と疑問でしたよ。
しまぽよさんへ
sheep☆ しまぽよさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
はい コロナで出かけることが制限されていたので
ようやく 再開です
いつのときも
食べることは大事(*^-^*)
美味しいもの食べてる時が やっぱり幸せだなぁ~(笑)
motirinさんへ
sheep☆ mitorinさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
西国三十三所は 山の中のお寺が多く苦労するところです
足腰の丈夫なうちに お参りしなくてはとおもいながら
まだ難関が残っていて 焦ります(*´ω`*)
梅雨入りの前日
ちょうどいい時期でした
頑張ったあとは やっぱり甘いもの欲しくなりますよね~(^^)/
介護の合間にお楽しみも取り入れて
身の心も元気でいなくちゃ~です
お名前忘れさんへ
sheep☆ お名前忘れさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
御詠歌 ご存知でしたか
お母さまが よく詠っておられたのですね
こちらでも 夏の”おしょらいさん”のときには毎日唱えます
善峯寺 ね山の中なのに
ほんとに立派なお寺で びっくりしました
介護に息抜きは ホント大事ですね
心が休まると また頑張ろう 優しく接しようと思えます
はい ありがとうございます
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
ショートステイを そうなんです
日曜日は何かと用事が入るので 預かってもらうことにしました
気が楽になります(*´ω`*)
梅雨入り前日 おまいりできて良かったです
西国巡礼 いとこいさんさまも
お休み中ですね
私は 難関の山が残っているのを どうしようかなあと思っています(*´ω`*)
しっかり歩いた後は やっぱり甘いもの食べたくなりますね (#^.^#)
バディさんへ
sheep☆ バディさん こんにちは♪
コメントありがとうございます
フフッ 軽いですかね(*^-^*)
三十三所 あと5ケ所残ってるんです
一人では不安なので (山の中で迷子になったら大変やから)
娘についてきてもらってです(*^-^*)
へぇ 義父母さまは 頼んでおられた
あらぁこれは う~んどうでしょ(笑)
まぁ気持ちの問題ですからね(^_-)-☆
南に桜の名所吉野山を控え
北に万葉のふるさと大和三山奈良盆地を一望におさめる
壷阪山にたつ
西国三十三所 第六番 南法華寺 (壷阪寺)

桜の紅葉がきれいです


この寺は「南法華寺」という正式名称よりも
「壷阪寺」や「壷阪観音」の名でよく知られています
眼病平癒で名高い 異国情緒あふれる古刹
インドから渡来した「大釈迦如来石像」があり

シルクロードの香りが豊かにただよう寺として信仰されています
(天竺門を通り進んでいくと 小高い場所に
大観音石像と釈迦如来大涅槃石像が安置されています)

宗派 真言宗
開基 弁基上人 (べんきしょうにん)
御本尊 十一面千手千眼観世音菩薩
創建 大宝三年 (703)
眼病に霊験があると言われ、盲目の夫 沢市と
妻 お里の夫婦愛を描いた
浄瑠璃「壷阪霊験記」が巷に大きな共感を呼び
寺への信仰も広がりました


メガネ
全長20mの天竺渡来大観音石像のお顔の大きさを 想定して作られたという
リアルな造形が存在感を放っています
どこか温かみがあって
まるで観音様がそこにめがね置いたような気がしてきます (*^_^*)

合掌してメガネをくぐり 眼病封じです
【御詠歌】
岩をたて 水をたたえて 壺阪の
庭のいさごも 浄土なるらん
【御朱印】

普照殿 と記されています
西国三十三所草創1300年記念限定記念印は ”めがね”

にほんブログ村
北に万葉のふるさと大和三山奈良盆地を一望におさめる
壷阪山にたつ
西国三十三所 第六番 南法華寺 (壷阪寺)

桜の紅葉がきれいです


この寺は「南法華寺」という正式名称よりも
「壷阪寺」や「壷阪観音」の名でよく知られています
眼病平癒で名高い 異国情緒あふれる古刹
インドから渡来した「大釈迦如来石像」があり

シルクロードの香りが豊かにただよう寺として信仰されています
(天竺門を通り進んでいくと 小高い場所に
大観音石像と釈迦如来大涅槃石像が安置されています)

宗派 真言宗
開基 弁基上人 (べんきしょうにん)
御本尊 十一面千手千眼観世音菩薩
創建 大宝三年 (703)
眼病に霊験があると言われ、盲目の夫 沢市と
妻 お里の夫婦愛を描いた
浄瑠璃「壷阪霊験記」が巷に大きな共感を呼び
寺への信仰も広がりました


メガネ
全長20mの天竺渡来大観音石像のお顔の大きさを 想定して作られたという
リアルな造形が存在感を放っています
どこか温かみがあって
まるで観音様がそこにめがね置いたような気がしてきます (*^_^*)

合掌してメガネをくぐり 眼病封じです
【御詠歌】
岩をたて 水をたたえて 壺阪の
庭のいさごも 浄土なるらん
【御朱印】

普照殿 と記されています
西国三十三所草創1300年記念限定記念印は ”めがね”

にほんブログ村
奈良県明日香村に鎮座する 岡寺 ”龍蓋寺”
江戸時代までは興福寺の末寺であり
以降は長谷寺の末寺
境内には かつてこの地を荒らし農民を苦しめていた龍を
義淵僧正(ぎえんそうじょう)が法力をもって封じ込めたという
”龍蓋池” があり 寺名”龍蓋寺”の由来と言われています
西国三十三所 第七番札所 岡寺 ( 龍蓋寺 )


厄除け霊場として知られています


宗派 真言宗
本尊 如意輪観世音菩薩
開基 義淵僧正(ぎえんそうじょう)
創建 天智天皇 二年 (663)
日本最大、最古の塑像(そぞう)如意輪観音座像
(土で造られた仏様です)を拝してまいりました

花の寺と呼ばれ
紅葉には少し早かったですが
四月五月ころには約三千株ものシャクヤクが
見ごろになり境内を鮮やかに彩ります
今も境内には沢山の花が飾れ
手水舎もお花で綺麗です

【御詠歌】
けさ見れば 露岡寺の 庭の苔
さながら瑠璃の 光なりけり
【御朱印】



にほんブログ村
江戸時代までは興福寺の末寺であり
以降は長谷寺の末寺
境内には かつてこの地を荒らし農民を苦しめていた龍を
義淵僧正(ぎえんそうじょう)が法力をもって封じ込めたという
”龍蓋池” があり 寺名”龍蓋寺”の由来と言われています
西国三十三所 第七番札所 岡寺 ( 龍蓋寺 )


厄除け霊場として知られています


宗派 真言宗
本尊 如意輪観世音菩薩
開基 義淵僧正(ぎえんそうじょう)
創建 天智天皇 二年 (663)
日本最大、最古の塑像(そぞう)如意輪観音座像
(土で造られた仏様です)を拝してまいりました

花の寺と呼ばれ
紅葉には少し早かったですが
四月五月ころには約三千株ものシャクヤクが
見ごろになり境内を鮮やかに彩ります
今も境内には沢山の花が飾れ
手水舎もお花で綺麗です

【御詠歌】
けさ見れば 露岡寺の 庭の苔
さながら瑠璃の 光なりけり
【御朱印】



にほんブログ村
トラックバック(0) |
こんにちは。
mitorin おからのケーキも、美味しそうでした。
レンジでチン、手軽そうですね。
やってみたいと思ってました。
手水舎もお花、ダリアかな?菊もある?
奇麗ですネ。
天智天皇だの、如意輪観音座像だの、いにしえの仏像が
見られていいところですね。🙏
いとこいさん 岡寺に行ってこられたのですね。
紅葉はまだでしたか・・・・・
ご丁寧な説明ありがとうございます。
一昨年の暑い時期に行ってきました
確か・・・・・バスの駐車場からの坂道が急坂で・・・
暑くてへたりそうでした(*^-^*)
mitorin さんへ
sheep☆ mitorin さま こんにちは♪
コメありがとうございます。
おからケーキ
簡単で美味しくてヘルシーでもってこいです(笑)
手水舎のお花 ダリアだと思います
とても綺麗でした!
いろいろ勉強させてもらいました(*^▽^*)
いとこいさんんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは♪
コメありがとうございます。
はい岡寺です
この後 壺阪山のコースです
あ~ いとこいさんさま 暑くて階段きつくてって
おっしゃってましたね~
今回紅葉には少し早かったですが
季節的にちょうどよくて 良かったです(^^)/
mitorin おからのケーキも、美味しそうでした。
レンジでチン、手軽そうですね。
やってみたいと思ってました。
手水舎もお花、ダリアかな?菊もある?
奇麗ですネ。
天智天皇だの、如意輪観音座像だの、いにしえの仏像が
見られていいところですね。🙏
いとこいさん 岡寺に行ってこられたのですね。
紅葉はまだでしたか・・・・・
ご丁寧な説明ありがとうございます。
一昨年の暑い時期に行ってきました
確か・・・・・バスの駐車場からの坂道が急坂で・・・
暑くてへたりそうでした(*^-^*)
mitorin さんへ
sheep☆ mitorin さま こんにちは♪
コメありがとうございます。
おからケーキ
簡単で美味しくてヘルシーでもってこいです(笑)
手水舎のお花 ダリアだと思います
とても綺麗でした!
いろいろ勉強させてもらいました(*^▽^*)
いとこいさんんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは♪
コメありがとうございます。
はい岡寺です
この後 壺阪山のコースです
あ~ いとこいさんさま 暑くて階段きつくてって
おっしゃってましたね~
今回紅葉には少し早かったですが
季節的にちょうどよくて 良かったです(^^)/
西国三十三所 第二十三番 「 勝尾寺 」
【御詠歌】 重くとも 罪には法の勝尾寺
ほとけを頼む 身こそやすけれ
平安時代に清和天皇の病気平癒を祈願し、
効験があったことから「王に勝った寺」と号され、
今でも仕事、商売、スポーツなどあらゆる面において
勝運の御利益を得られる寺として人気が高く
「勝ダルマ」も有名です。

勝尾寺は、大阪府箕面市にある
高野山真言宗の寺院
山号は応頂山







宗派 真言宗
御本尊 十一面千手観世音菩薩
開基 開成皇子 (かいじょうおうじ)
創建 神亀4(727)年
【御朱印】




山門より見上げる八万坪の境内は、壮観で
桜、シャクナゲ、アジサイ、紅葉の名所
とても綺麗なお寺でした
遅めのランチは

千里中央で超有名喫茶店「ニューアストリア」さん
揚げたての分厚いカツが入ったジューシーなカツサンドでした~

にほんブログ村
【御詠歌】 重くとも 罪には法の勝尾寺
ほとけを頼む 身こそやすけれ
平安時代に清和天皇の病気平癒を祈願し、
効験があったことから「王に勝った寺」と号され、
今でも仕事、商売、スポーツなどあらゆる面において
勝運の御利益を得られる寺として人気が高く
「勝ダルマ」も有名です。

勝尾寺は、大阪府箕面市にある
高野山真言宗の寺院
山号は応頂山







宗派 真言宗
御本尊 十一面千手観世音菩薩
開基 開成皇子 (かいじょうおうじ)
創建 神亀4(727)年
【御朱印】




山門より見上げる八万坪の境内は、壮観で
桜、シャクナゲ、アジサイ、紅葉の名所
とても綺麗なお寺でした
遅めのランチは

千里中央で超有名喫茶店「ニューアストリア」さん
揚げたての分厚いカツが入ったジューシーなカツサンドでした~

にほんブログ村
トラックバック(0) |
No Subject
いとこいさん 勝運の神さん勝尾寺さんへ行ってこられたのですね。高野山からのお参りお疲れ様です。
だるまさん有名ですね。
私もぜひ勝運をいただきに行きたいものです。
カツサンドおいしそうですね。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは♪
コメありがとうございます。
勝尾寺 立派なお寺ですね
沢山のだるまが並んでいました
これから紅葉がすすむとなお一層綺麗でしょうね
カツサンド 美味しかったです!
ニューアストリア ご存知ですか?
昭和な香りの漂ういい雰囲気の喫茶店でした(^^)/
管理人のみ閲覧できます
-
鍵コメさんへ
sheep☆ 鍵コメさま
近状をお知らせいただきありがとうございます。
スローペースを マイペースにされて
お疲れの出ませんようにね
いとこいさん 勝運の神さん勝尾寺さんへ行ってこられたのですね。高野山からのお参りお疲れ様です。
だるまさん有名ですね。
私もぜひ勝運をいただきに行きたいものです。
カツサンドおいしそうですね。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは♪
コメありがとうございます。
勝尾寺 立派なお寺ですね
沢山のだるまが並んでいました
これから紅葉がすすむとなお一層綺麗でしょうね
カツサンド 美味しかったです!
ニューアストリア ご存知ですか?
昭和な香りの漂ういい雰囲気の喫茶店でした(^^)/
管理人のみ閲覧できます
-
鍵コメさんへ
sheep☆ 鍵コメさま
近状をお知らせいただきありがとうございます。
スローペースを マイペースにされて
お疲れの出ませんようにね