ゴールデンウィーク中の 京都でしたが
結構 穴場 でした
京都 真言宗善通寺派 大本山 ”隨心院”
小野小町ゆかりの寺として知られるお寺


創建当時は「牛皮山曼荼羅寺」とよばれていたそうです
春期非公開文化財特別展も見られ いいお詣りとなりました
【御朱印】

この界隈はかつて「小野郷」と呼ばれ小野氏が栄えた地域
「絶世の美女」といわれる平安時代の歌人
小野小町が余生を送った場所と伝えられています
人々を魅了し続けてきた、謎の美女 小野小町
実在の小町がどのような女性だったのかは、大きな謎に包まれています
「能の間」に奉納されている襖絵
現代アーティストが手がけたモダンな襖絵

今をときめくアーティストが由緒ある寺院に襖絵を奉納し
お寺と現代アート
極彩色の襖絵は なんともビックリ幻想世界
_convert_20230506154754.jpg)
「極彩色梅匂小町絵図(ごくさいしきうめいろこまちえず)」
4面からなるこの襖絵は、小野小町の一生を描いたものだそうでございます
まあ ビックリとしか・・・


にほんブログ村

#60代
結構 穴場 でした

京都 真言宗善通寺派 大本山 ”隨心院”
小野小町ゆかりの寺として知られるお寺


創建当時は「牛皮山曼荼羅寺」とよばれていたそうです
春期非公開文化財特別展も見られ いいお詣りとなりました
【御朱印】

この界隈はかつて「小野郷」と呼ばれ小野氏が栄えた地域
「絶世の美女」といわれる平安時代の歌人
小野小町が余生を送った場所と伝えられています
人々を魅了し続けてきた、謎の美女 小野小町
実在の小町がどのような女性だったのかは、大きな謎に包まれています
「能の間」に奉納されている襖絵
現代アーティストが手がけたモダンな襖絵

今をときめくアーティストが由緒ある寺院に襖絵を奉納し
お寺と現代アート
極彩色の襖絵は なんともビックリ幻想世界
_convert_20230506154754.jpg)
「極彩色梅匂小町絵図(ごくさいしきうめいろこまちえず)」
4面からなるこの襖絵は、小野小町の一生を描いたものだそうでございます
まあ ビックリとしか・・・



にほんブログ村
#60代
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
NoTitle
いとこいさん 地味な雰囲気のお寺に現代アートの襖絵
小野小町さんをイメージして・・・見て見たいです(*^▽^*)
極彩色の襖絵見事ですね
照明具にも飾り?
そして飾られた見事な花々も素晴らしいですね。
素敵なところに行ってこられましたね。
御朱印も素敵ですね
NoTitle
ネリム こんばんわ
幻想世界綺麗ですね。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
SNSで知りました
目で見て ビックリです
照明器具まで そうなんですよ(*´ω`*)
お花も 部屋中に飾られていました
ただ・・・・
造花でした これは皆さん がっかりされていましたね
賛否両論な様子です
御朱印だけは頂いてきました
また 思い返せるようにね(^_-)-☆
ネリムさんへ
sheep☆ ネリムさん こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
幻想世界
そうなんです
お寺でね
ビックリしました~
いとこいさん 地味な雰囲気のお寺に現代アートの襖絵
小野小町さんをイメージして・・・見て見たいです(*^▽^*)
極彩色の襖絵見事ですね
照明具にも飾り?
そして飾られた見事な花々も素晴らしいですね。
素敵なところに行ってこられましたね。
御朱印も素敵ですね
NoTitle
ネリム こんばんわ
幻想世界綺麗ですね。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
SNSで知りました
目で見て ビックリです
照明器具まで そうなんですよ(*´ω`*)
お花も 部屋中に飾られていました
ただ・・・・
造花でした これは皆さん がっかりされていましたね
賛否両論な様子です
御朱印だけは頂いてきました
また 思い返せるようにね(^_-)-☆
ネリムさんへ
sheep☆ ネリムさん こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
幻想世界
そうなんです
お寺でね
ビックリしました~
風はツヨイですが お日様出てます
朝から お墓・お地蔵様のお花を替えに行ってきました

クリスマスローズ・フリージア 洋風のお供え花になりました
山吹(ヤマブキ)は お散歩中に 堤防から根っこごと頂いたのが 根付い
今年は花を咲かせました
ラッキー
さてさて 緑寿と古希旅行
まずは 福井で 途中下車


福井駅から バスで永平寺へ向かいます

風薫る季節 新緑がとても綺麗でした



永平寺を代表する有名唐門
唐門はかつて「勅使門」とも呼ばれ
皇室から使者を迎える時に開かれた門です
現在は皇族の入山時や貫首就任時のみに開門しています

ということで
ここからは 私たちは入れませんよ~
通用門からはいります (^_-)-☆
絵天井の間 ” 傘松閣(さんしょうかく)”

230枚の天井画が圧巻です
首が痛くなるほど 天井の絵をながめ
唐獅子(口を開けている青い獅子)

唐獅子(口を閉じている白い獅子)

夫婦円満の鯉(2匹の白い鯉)

天まで昇るめでたい絵柄の鯉(黒い鯉)

もうひとつが・・・・・・
栗鼠(りす) 残念 見当たりません
5枚の絵を探し出し、願いを込めて祈りを捧げると
恋や念願が叶うと喧伝(けんでん)されています



曹洞宗大本山 永平寺


立派なお寺でした
前から 行きたいと思っていた永平寺
今回 totoも行ってみたいと 一致したので
いい機会に お参りが出来ました

#60代

にほんブログ村

お昼ご飯は
門前町で
名物の 十割蕎麦と ソースかつ丼


この日は夏日
ソフトクリームが 美味しかった~ (^^)/
朝から お墓・お地蔵様のお花を替えに行ってきました

クリスマスローズ・フリージア 洋風のお供え花になりました
山吹(ヤマブキ)は お散歩中に 堤防から根っこごと頂いたのが 根付い
今年は花を咲かせました

さてさて 緑寿と古希旅行
まずは 福井で 途中下車


福井駅から バスで永平寺へ向かいます

風薫る季節 新緑がとても綺麗でした



永平寺を代表する有名唐門
唐門はかつて「勅使門」とも呼ばれ
皇室から使者を迎える時に開かれた門です
現在は皇族の入山時や貫首就任時のみに開門しています

ということで
ここからは 私たちは入れませんよ~

通用門からはいります (^_-)-☆
絵天井の間 ” 傘松閣(さんしょうかく)”

230枚の天井画が圧巻です
首が痛くなるほど 天井の絵をながめ
唐獅子(口を開けている青い獅子)

唐獅子(口を閉じている白い獅子)

夫婦円満の鯉(2匹の白い鯉)

天まで昇るめでたい絵柄の鯉(黒い鯉)

もうひとつが・・・・・・
栗鼠(りす) 残念 見当たりません

5枚の絵を探し出し、願いを込めて祈りを捧げると
恋や念願が叶うと喧伝(けんでん)されています



曹洞宗大本山 永平寺


立派なお寺でした
前から 行きたいと思っていた永平寺
今回 totoも行ってみたいと 一致したので
いい機会に お参りが出来ました
#60代

にほんブログ村

お昼ご飯は
門前町で
名物の 十割蕎麦と ソースかつ丼


この日は夏日
ソフトクリームが 美味しかった~ (^^)/
トラックバック(0) |
No Subject
いとこいさん お墓・お地蔵様のお花替え
お疲れさまでした。
綺麗なお花に ご先祖様お喜びでしょう。
永平寺いつか行ってみたいところです。
表のお写真は よく見かける景色ですが
ここからは入れないのですね。
なるほどです。
たくさんの天井絵から 5枚の絵のうち4枚まで見つけられすごいですね。
楽しいご旅行のスタートですね。
No Subject
ぽっちゃり婆 永平寺、だいぶ昔に行きました。
で、写真懐かしく拝見しました。ありがとうございました。
ソースカツ、私大好きです。(何枚、食べられるか?^^)
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
お墓のお花 庭の寄せ集めのお花で十分組むことができました
ご近所の友達も 足しにと持ってきてくれます
ありがたいですね
永平寺 いとこいさんさま行かれたことないですか
大阪からも特急が出ていますから 行きやすいところです
機会がございましたら是非に(*^-^*)
ぽっちゃり婆さんへ
sheep☆ ぽっちゃさま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
行かれたこと おありなんですね~
いいところですね(*^-^*)
そうそう
ソースかつ 福井の名物ですね
ふふっ 美味しかったです(*‘ω‘ *)
私 いつも ぽっちゃさまのブログ拝見して
東京見物させていただいてます
いいですよね ぽっちゃさま 毎日東京旅行(^^)/
いとこいさん お墓・お地蔵様のお花替え
お疲れさまでした。
綺麗なお花に ご先祖様お喜びでしょう。
永平寺いつか行ってみたいところです。
表のお写真は よく見かける景色ですが
ここからは入れないのですね。
なるほどです。
たくさんの天井絵から 5枚の絵のうち4枚まで見つけられすごいですね。
楽しいご旅行のスタートですね。
No Subject
ぽっちゃり婆 永平寺、だいぶ昔に行きました。
で、写真懐かしく拝見しました。ありがとうございました。
ソースカツ、私大好きです。(何枚、食べられるか?^^)
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
お墓のお花 庭の寄せ集めのお花で十分組むことができました
ご近所の友達も 足しにと持ってきてくれます
ありがたいですね
永平寺 いとこいさんさま行かれたことないですか
大阪からも特急が出ていますから 行きやすいところです
機会がございましたら是非に(*^-^*)
ぽっちゃり婆さんへ
sheep☆ ぽっちゃさま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
行かれたこと おありなんですね~
いいところですね(*^-^*)
そうそう
ソースかつ 福井の名物ですね
ふふっ 美味しかったです(*‘ω‘ *)
私 いつも ぽっちゃさまのブログ拝見して
東京見物させていただいてます
いいですよね ぽっちゃさま 毎日東京旅行(^^)/
今朝は空気が冷たいなぁ~
みなさま お元気ですか
hahaはとっても元気です
先日 お江戸へ行ったときに
かっぱ橋道具街から 歩いて
浅草寺へ
お人さんが 増えてきているので
雷門 や 仲見世は通らずに
裏? (横?) から 拝観にはいらせていただきました


浅草寺
東京を代表する寺院の一つでしょうね~

山号 : 金龍山
宗派 : 聖観音宗(天台宗系単立)
創建年: 推古天皇36年(628)
本尊 : 聖観世音菩薩
本殿へおまいりした時は お人さんも少なかったので
ササッと写真
その後 どんどんと増えてきたので 御朱印をいただいて
【 御朱印 】


五重塔も美しかったぁ~
まえに 浅草寺へおまいりしたのは 2013年春 桜の頃
(totoが 還暦の年)
浅草寺へのお参りは スカイツリーを見た後で夜になっちゃって


夜はライトアップされ綺麗でした


にほんブログ村
みなさま お元気ですか
hahaはとっても元気です

先日 お江戸へ行ったときに
かっぱ橋道具街から 歩いて

お人さんが 増えてきているので
雷門 や 仲見世は通らずに
裏? (横?) から 拝観にはいらせていただきました


浅草寺
東京を代表する寺院の一つでしょうね~

山号 : 金龍山
宗派 : 聖観音宗(天台宗系単立)
創建年: 推古天皇36年(628)
本尊 : 聖観世音菩薩
本殿へおまいりした時は お人さんも少なかったので
ササッと写真

その後 どんどんと増えてきたので 御朱印をいただいて

【 御朱印 】


五重塔も美しかったぁ~
まえに 浅草寺へおまいりしたのは 2013年春 桜の頃
(totoが 還暦の年)
浅草寺へのお参りは スカイツリーを見た後で夜になっちゃって




夜はライトアップされ綺麗でした


にほんブログ村
トラックバック(0) |
NoTitle
いとこいさん 花のお江戸の有名どころ
やはり人は多そうですね
スッキリした御朱印ですね
こんにちは。(#^.^#)
mitorin 浅草、修学旅行で、立ち寄った記憶だけはあります。
後は、TVでよく見る所ですね。
煙を・・・効くのでしょうか、どこにされましたか。(*´▽`*)
混んでて、無理だったかな。
何度も、行かれてるのでしょうね。
夜のライトアップも、素敵!
ありがとうございます。(*^^*)
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
海外の方も 行かれる有名どころですよね
そら 多いよね~
人込みを避けて カメラポジションはいいところへ 行けませんでした(*‘ω‘ *)
御朱印をいただけだだけでも良かったです
mitorinさんへ
sheep☆ mitorinさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
修学旅行 ですよね~
そうそうTVで見かけます(*^-^*)
海外からも沢山のお人でした
煙 寄り付けません コワくて(笑)
浅草寺は 何度かお参りしています
コロナのなかったころは 仲見世を通るのが楽しかったんですよね~
夜のライトアップもまた 違った趣です(^_-)-☆
いとこいさん 花のお江戸の有名どころ
やはり人は多そうですね
スッキリした御朱印ですね
こんにちは。(#^.^#)
mitorin 浅草、修学旅行で、立ち寄った記憶だけはあります。
後は、TVでよく見る所ですね。
煙を・・・効くのでしょうか、どこにされましたか。(*´▽`*)
混んでて、無理だったかな。
何度も、行かれてるのでしょうね。
夜のライトアップも、素敵!
ありがとうございます。(*^^*)
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
海外の方も 行かれる有名どころですよね
そら 多いよね~
人込みを避けて カメラポジションはいいところへ 行けませんでした(*‘ω‘ *)
御朱印をいただけだだけでも良かったです
mitorinさんへ
sheep☆ mitorinさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます。
修学旅行 ですよね~
そうそうTVで見かけます(*^-^*)
海外からも沢山のお人でした
煙 寄り付けません コワくて(笑)
浅草寺は 何度かお参りしています
コロナのなかったころは 仲見世を通るのが楽しかったんですよね~
夜のライトアップもまた 違った趣です(^_-)-☆
京都随一の紅葉名所 「モミジの永観堂」



永観堂
浄土宗西山禅林寺派の総本山
正式名称 : 禅林寺
開山 : 853年に空海の弟子「真紹」
御本尊(国・重文) : みかえり阿弥陀像
みかえり阿弥陀像
左側後方へ顔を見返った珍しいポーズの阿弥陀像
また右足を少しだけ前に出して歩いている歩行の形をとっています
真正面からおびただしい人々の心を濃く受けとめても
なお正面にまわれない人びとのことを案じて
横をみかえらずにはいられない阿弥陀仏の み心
正面から拝ませていただいて
座り込んだまま しばらく その場を離れられない不思議な気持ちになりました
そのご 左側を見返っておられる側からも 拝観
【御朱印】



もみじの紅葉と 回遊式庭園池や多宝塔、御影堂などとのマッチングが
ホントに綺麗でした


にほんブログ村



永観堂
浄土宗西山禅林寺派の総本山
正式名称 : 禅林寺
開山 : 853年に空海の弟子「真紹」
御本尊(国・重文) : みかえり阿弥陀像
みかえり阿弥陀像
左側後方へ顔を見返った珍しいポーズの阿弥陀像
また右足を少しだけ前に出して歩いている歩行の形をとっています
真正面からおびただしい人々の心を濃く受けとめても
なお正面にまわれない人びとのことを案じて
横をみかえらずにはいられない阿弥陀仏の み心
正面から拝ませていただいて
座り込んだまま しばらく その場を離れられない不思議な気持ちになりました
そのご 左側を見返っておられる側からも 拝観
【御朱印】



もみじの紅葉と 回遊式庭園池や多宝塔、御影堂などとのマッチングが
ホントに綺麗でした


にほんブログ村
トラックバック(0) |
No Subject
いとこいさん 永観堂のみかえり阿弥陀さま素敵ですね
不思議な気持ちになりますね
何となく幸せな気持ちに・・・。
素敵な紅葉の景色と共に楽しまれ
素晴らしい秋の一日でしたね
お疲れさまでした。
こんばんは
万見仙千代 hahaさま、美しい紅葉をいっぱい楽しまれましたね。
素晴らしい紅葉。
そして、いつも拝見していて感動するのが、各お寺さん、神社さんの御朱印。
あーあ、こんな見事な字を書けるようになりたい!!
私、こういう字に憧れているのよね。
それに、前記事の琵琶湖疎水の観光船にも乗りたいし、二万歩歩いたhahaさまの足も心配。
ゆっくり休まれて下さいね。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
みかえり阿弥陀さま
ホント不思議な気持ちになりますよね
いとこいさんさまも 拝観されたことおありでしょう~
最後の紅葉だったかな
いい日に 行けてよかったです
ありがとうございます
万見仙千代さんへ
sheep☆ 万見さま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
はい 紅葉を満喫しました
2万歩 ほんとビックリだわ
田舎の田んぼ道じゃなくて、紅葉を愛でながらお寺参りをしながらでしたので
楽しい一日でした
御朱印ねぇ どこのお寺も立派です
目の前でジーーッと見られながら よく書けるなぁと
いつも感心 ビックリしています
二万歩の翌日を心配しましたが
あれれ 大丈夫でした ホッ
万見さま その後 大丈夫ですか?
あまり無理されませんようにね(^_-)-☆
いとこいさん 永観堂のみかえり阿弥陀さま素敵ですね
不思議な気持ちになりますね
何となく幸せな気持ちに・・・。
素敵な紅葉の景色と共に楽しまれ
素晴らしい秋の一日でしたね
お疲れさまでした。
こんばんは
万見仙千代 hahaさま、美しい紅葉をいっぱい楽しまれましたね。
素晴らしい紅葉。
そして、いつも拝見していて感動するのが、各お寺さん、神社さんの御朱印。
あーあ、こんな見事な字を書けるようになりたい!!
私、こういう字に憧れているのよね。
それに、前記事の琵琶湖疎水の観光船にも乗りたいし、二万歩歩いたhahaさまの足も心配。
ゆっくり休まれて下さいね。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
みかえり阿弥陀さま
ホント不思議な気持ちになりますよね
いとこいさんさまも 拝観されたことおありでしょう~
最後の紅葉だったかな
いい日に 行けてよかったです
ありがとうございます
万見仙千代さんへ
sheep☆ 万見さま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
はい 紅葉を満喫しました
2万歩 ほんとビックリだわ
田舎の田んぼ道じゃなくて、紅葉を愛でながらお寺参りをしながらでしたので
楽しい一日でした
御朱印ねぇ どこのお寺も立派です
目の前でジーーッと見られながら よく書けるなぁと
いつも感心 ビックリしています
二万歩の翌日を心配しましたが
あれれ 大丈夫でした ホッ
万見さま その後 大丈夫ですか?
あまり無理されませんようにね(^_-)-☆
紅葉の美しさで知られる永源寺
紅葉には少し早い時期でしたが 一度は訪れたいと思っていたお寺です
参道入り口には お土産物屋さんが並んでいます
_convert_20220921141046.jpg)
では 石段を上りますよ~

いきなり これは 飛び出し坊やならぬ もみじちゃん でしょうか
見えてきました

総門

自販機で 拝観料(参拝志納料)を買います

山門
大きな山門です
どれくらい大きいかというと

これくらい (笑) hahaが米粒ほど
本堂


山号 : 瑞石山
宗派 : 臨済宗永源寺派の大本山
御本尊 : 観世音菩薩
【 御朱印 】

立派な御朱印です



にほんブログ村
9月20日は 彼岸の入りでした
吹き替えしの強風のため
本日 9月21日 お墓の掃除とお花をあげてきました
ご先祖さま そして 心愛&結愛が 帰ってきます
23日 彼岸の中日には
おはぎを 作る予定~
紅葉には少し早い時期でしたが 一度は訪れたいと思っていたお寺です
参道入り口には お土産物屋さんが並んでいます
_convert_20220921141046.jpg)
では 石段を上りますよ~

いきなり これは 飛び出し坊やならぬ もみじちゃん でしょうか

見えてきました

総門

自販機で 拝観料(参拝志納料)を買います

山門
大きな山門です
どれくらい大きいかというと

これくらい (笑) hahaが米粒ほど
本堂


山号 : 瑞石山
宗派 : 臨済宗永源寺派の大本山
御本尊 : 観世音菩薩
【 御朱印 】

立派な御朱印です



にほんブログ村
9月20日は 彼岸の入りでした
吹き替えしの強風のため
本日 9月21日 お墓の掃除とお花をあげてきました
ご先祖さま そして 心愛&結愛が 帰ってきます
23日 彼岸の中日には
おはぎを 作る予定~
トラックバック(0) |
いとこいさん お墓掃除お疲れさまでした
永源寺随分前に 父親と老人会のバスツアーで行きましたが全然覚えていません
私は父の付き添い兼 世話人でした
結局何も覚えてなくて 残念です。
お写真ありがとうございます。
もみじの頃はとても多く人気のスポットと聞いています。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま おはようございます♪
コメントありがとうございます
行かれたことがあるのですね
そうでしたか それはお父様喜ばれましたでしょうね(*^-^*)
若いころに行くのと 今になっていくのとでは
また違う景色が見られるような気がします
年を重ねるもの悪くないですね うんうん
紅葉のころに カメラをもっていかれるもの最高かと・・・
機会がございましたら 是非お越しください