fc2ブログ
一緒にいてくれるだけで、幸せだよ! 暖かいよ!
日吉神社の春の例祭「大溝 祭」は、湖西地方唯一の曳山祭

今年は この大溝まつりが400周年を迎えるということで

いままでに見たこともない(笑) 人出でございました


5基の曳山 「湊」「巴」「宝」「勇」「龍」が

古式にのっとり太鼓・鉦の囃子で町内を巡ります
 
   IMG_1459_convert_20190504182617.jpg

   IMG_1462_convert_20190504182633_20190504183926c37.jpg

   IMG_1466_convert_20190504182655_20190504183929fd8.jpg

   IMG_1471_convert_20190504182720_20190504183930f93.jpg


  IMG_1477_convert_20190504182735.jpg


贅をつくした山飾りや子供歌舞伎

起源は、伊勢上野の曳山祭を移したものと伝承


一夜にしてお城が!!

  IMG_1465_convert_20190504183008_20190504183927c30.jpg

  大きなバルーンにビックリ




昭和58年(1983)、県の無形民俗文化財に指定されております


今年はお天気に恵まれて

5月3日  宵宮祭   5月4日  本祭  と盛大に行われました

   IMG_1511_convert_20190504183333.jpg

  IMG_1518_convert_20190504183405.jpg

  IMG_1523_convert_20190504183507.jpg


  IMG_1528_convert_20190504183629.jpg

  IMG_1532_convert_20190504183701.jpg
  

祭りのフィナーレは 曳山五基が一堂に会します

    IMG_1544_convert_20190504183822.jpg


IMG_1540_convert_20190504183857.jpg


なかでも楽しみなのは  餅巻き   グフッ

いやね  写真だけ撮ろうとしたのですがね

お餅が 頭や頬をかすめるので

思わず手を伸ばしました 


大溝祭  GETしたお餅は

ちまき と  お餅   ゲット 


  IMG_1554_convert_20190504183743.jpg





にほんブログ村




スポンサーサイト




【2019/05/05 09:50】 | 祭  り
トラックバック(0) |

NoTitle
ヨッシィー
こんにちは、sheep☆さん
日吉神社の「大溝祭」ですか 今朝の新聞で見て知りました
曳山があるのですね 大津祭りとよく似ています
餅まきですか ゲット出来て良かったですね


NoTitle
いとこいさん
素晴らしい見事なお祭りですね。
お餅ゲットできてよかったですね。
餅撒きなんてあると
お祭りの楽しさ倍増しそうです。

ヨッシィーさんへ
sheep☆
ヨッシィーさま こんにちは♪
コメありがとございます。
そうそう 新聞に載っていましたね
立派なお祭りです
初めて見た時 京都の祇園祭りみたいに綺麗やなぁと思いました
大津でも曳山があるのですね~
400周年ということで 餅巻きがありました
思わず手が伸びますよね(笑)



いとこいさんさま
sheep☆
いとこいさんさま こんにちは♪
コメありがとうございます。
盛大に行われる春祭りです
昔は 農繁期ですから 見に行くことはなかったのですが
今は 十分にお祭りを楽しんでいます。
お餅巻き これね~ほんとに楽しいです(笑)



コメントを閉じる▲
三月下旬

寒気がぶりかえし、比良山から突風が吹き荒れることがある

湖国に本格的な春の訪れを告げる自然現象で

これを「比良八 講荒れじまい」と呼びます

3月26日  この日は 、「春を告げる行事」として

琵琶湖畔 (近江舞子の雄松崎)にて比良八講の法要がおこなわれます


    20190326_110348_convert_20190327153644.jpg


天台宗の行事ですが

宗派に関係なくたくさんの方がお祈りに訪れます


毎年 この日前後は ホントに比良山からの強風で寒くて寒くて

ところが 今年はとても穏やかなお天気で

はじめて どのようなことがなされているのか 訪れてみました



20190326_105245_convert_20190327153538_20190327153829c25.jpg

湖上安全を祈念し

   20190326_110444_convert_20190327153701.jpg


   20190326_110458_convert_20190327153717.jpg

   20190326_120242_convert_20190327153732.jpg

般若心経を一巻を読誦(とくじゅ) 【唱えること】

護摩道場にて、比良明神、比良権現に対して

報恩感謝の採燈護摩(さいとうごま)供が山伏たちの手によって執り行われます

五穀豊穣や息災延命、家内安全、商売繁盛などの願いを

護摩木に書いて燃やすことにより、お祈りする儀式です。

加持祈祷もおこなわれ 参加者全員が 阿闍梨より数珠加持が受けられます

脱帽 腰をひくく頭をたれて お数珠をもった手で頭をなでてもらいます
(言葉が正しくないかもしれません)


   20190326_122743_convert_20190327153746.jpg

 福餅ち巻きが行われました

 カメラを向けながらも なんと

   20190326_122856_convert_20190327153803.jpg

 3個もゲットしちゃいました  



なんとも穏やかな日の  比良八講荒れじまいでしたが

この夜は 風が吹き荒れていました



にほんブログ村




【2019/03/27 16:02】 | 祭  り
トラックバック(0) |

こんばんは
万見仙千代
「比良八 講荒れじまい」
何て素敵な名前でしょう!
読み方は「ひらはっこう」で良いんでしょうか?
穏やかなお天気で、初めて行かれたんですか。
山伏さんたちが、大勢参加されてるんですね。
いつも不思議なんですが、山伏の方達って普段は何をしてらっしゃるんでしょう。
普通にお勤めとかなさってるのかな。
お餅、3個もゲットですか。
hahaさま、今年は運の良い年ですね。

万見仙千代さんへ
sheep☆
万見さま こんにちは♪
コメありがとうございます。
そうなんです ひらはっこう と読みます
皆さん サラリーマン山伏さんじゃなかろうかと(笑)
今の時代ですからね~
もちろん修行はされているのでしょうがね
偶然にも飛んできた福餅をキャッチしてゲットできました
ほんとですね いい年になりますように(^^)/


コメントを閉じる▲
みなさま ごきげんよう

危険な暑さが続いております

日本三大祭りの一つである京都祇園祭

今年は猛暑の影響で見物客が伸び悩み

異例の事態となったとニュースで知りました

とはいえ いっぱいの人でしたでしょうね


haha地区も

昨日は 祇園祭 でした

はい 近くの神社で 関係者・役員さんたちが

おまいりをします


御神燈には

  IMG_7745_convert_20180718091021.jpg


  IMG_7744_convert_20180718091037.jpg






この日はきゅうりを食べてはいけない日です

神紋と、キュウリを 輪切りにした切り口の模様が似ているため

恐れ多くもったいないこととされる ようです




にほんブログ村


















【2018/07/18 09:31】 | 祭  り
トラックバック(0) |
京都三大祭の一つ  ”葵祭”が 15日行われました

十二単をまとった 「 斎王代 」 が こしに乗り お練り

まぶしく輝いています

IMG_6822_convert_20180515221103.jpg





  [広告] VPS




平安時代の宮廷装束をまとい

フタバアオイの若葉を頭につけ

約500名の人

そして 馬や牛 40頭が

御所から出発

下鴨神社を経て 上賀茂神社へ向かいました


  IMG_6801_convert_20180515221143.jpg


  IMG_6805_convert_20180515221216.jpg

  IMG_6811_convert_20180515224246.jpg


  IMG_6810_convert_20180515224221.jpg

  IMG_6827_convert_20180515224324.jpg




  IMG_6806_convert_20180515221253.jpg


  IMG_6815_convert_20180515221327.jpg


  IMG_6824_convert_20180515221438.jpg



  IMG_6831_convert_20180515224413.jpg


  

フリーになったら、見てみたいと思っていた お祭り ”葵祭” です




見たところは、北大路駅から鴨川へと向かいました

下鴨神社を経て 上賀茂神社へ向かうところです


華麗な王朝絵巻を 目の前で見ることができました

素晴らしい!!




にほんブログ村




しかし 今日の京都は 暑かった~



帰りは  これで一息

  IMG_6836_convert_20180515224130.jpg


 ふぅ~


いい日でした。。。





【2018/05/15 22:57】 | 祭  り
トラックバック(0) |

NoTitle
ばあゃん
動画拝見しました^^
観に行きたくなりました
京都は暑かったでしょう
昨日は夏日でしたから余計ですね^^

三大祭、華麗な王朝絵巻を観覧され
素敵なお時間過ごされましたね^^
私はまだ見たことがなく、お話しだけ知ってましたが、いつか行きたいですね^^


NoTitle
ヨッシィー
おはようございます sheep☆さん
葵祭でしたね 今年は残念ながら仕事でした
去年は休みの日でしたから、初めて見たのでした
お出かけしたら、お店に入るのも楽しみの1つですね
イノダコーヒーさんかな?


ばあゃん さんへ
sheep☆
ばあゃん さま こんにちは♪
コメありがとうございます。
昨日は全国的に気温が上がったのでしょう
京都は ホントに暑いです。
以前から一度は生で見てみたいと思っていました 葵祭
煌びやかで とてもようございました(^^)/
こしに載ってる斎王代は歴代良家のお嬢様だとか
まぁ違う世界の方ですわ
どよめきがおこっていましたよ。
素敵な世界 いい日を過ごしました。




ヨッシィーさんへ
sheep☆
ヨッシィーさま こんにちは♪
コメありがとうございます。
昨年いかれましたよね
ヨッシィーさまはどこからご覧になったのかと
昨年の記事を拝見いたしておりました。
こちら昼に出かけましたので、上賀茂神社へ向かう途中をみました
急に暑くなった日ですが
祇園祭の時期ほどの暑さでもないので、
楽しく見られました
そうそう イノダコーヒーさんですよ(^^)v



ネリム
こんにちわ
お祭り素敵ですね

NoTitle
いとこいさん
こんにちは
私も一度見てみたいともいながら・・・まだ見たことがありません。
目の前で平安絵巻が繰り広げられて 圧巻でしたね。
昨日は暑かったですよねお疲れさまでした。

お行列参加の皆さんも暑くて大変だったことでしょうね。
歩いての移動ですものね・・・

素敵な一日を過ごされてよかったですね。




ネリムさんへ
sheep☆
ネリムさん こんにちわ♪
コメありがとうございます。
お祭りね 京都の三大祭でした
一度行ってみたかったの
良かったですよ(^^)/


いとこいさんさま
sheep☆
いとこいさんさま こんにちは♪
コメありがとうございます。
行ってみたいと思いながら、なかなか行けなくて
今年はいいお天気で、暑いくらいでしたが
行けてよかったです
圧巻でした!
あの十二単はなんと30kgあるそうです
ビックリですね。
さぞ 暑かったことでしょう~


NoTitle
くるみ・リッチモンド
葵祭・・! ステキ!!
本当に平安絵巻のようですね~
じっさいに見てみたいお祭りだ・・これは・・(^_-)-☆

神輿に座ってるのは分かるけど、お馬にまたがったりもするんだ・・・
はかま・・だから出来るのかな?
しかし、500人ものパレード、圧巻でしょうね!
すばらしい・・ホントに見てみたいですね(^_-)-☆

くるみ・リッチモンドさんへ
sheep☆
くるみさん こんにちは♪
コメありがとうございます。
フリーになって初めて 葵祭を見ることができました
京都の三大祭は 祇園祭・葵祭・時代祭りです
いいですよねぇ~ 京都
そうそう 女性が馬に乗ってるの初めて見ました
いやぁ 平安時代から乗ってたのでしょうか?? ねぇ~
皆さん堂々として、綺麗で
輝いておられました。


コメントを閉じる▲
昨日 夕方より 雨となりました

涼しくなったとはいえ、水やりはまだ必要なのですが

ちょっと水やりは休憩


    IMG_2940_convert_20170906093016.jpg



    IMG_2946_convert_20170906093054.jpg



紫式部も色づいてきて 楽しませてくれます

    IMG_2955_convert_20170906093151.jpg



ライン


9月 5日 ・ 6日は


近江最古の歴史を誇る白鬚神社の例祭です


   IMG_2936_convert_20170906093321.jpg


   IMG_2938_convert_20170906093252.jpg


あいにくの雨で 綺麗に撮れません (腕の問題か・・・)

人出の少ない時間帯にと

totoとお参りしてきました



 IMG_2934_convert_20170906093340.jpg


ここ 白鬚神社では

秋の大祭の両日に「なるこまいり」といって、

数え年で2歳の子どもに名前をお授けする神事があります。

本名とは別に神様から名前を受け、その名前で3日間呼ぶことによって、

健やかな成長と延命長寿、一生幸福のご守護を頂くというものです。


我が家の子供たちも 数え年の 2歳のとき

名前をいただいて、拝殿で御祈祷していただきましたねぇ



ライン


地元の商工会が 露店で ”梨 ” を売っています

他にも 子たちが喜びそうな 露店が並びます。





にほんブログ村



白鬚さんにも 宮島の厳島神社のように

湖中大鳥居があります

休日は 観光客でにぎわうスポットですが

雨降りと 交通の規制があって、綺麗に撮れませんでした


【2017/09/06 10:18】 | 祭  り
トラックバック(0) |


ネリム
こんにちわ
水に濡れた薔薇綺麗ですね

No title
くるみ・リッチモンド
へぇ・・本名とは別の、神様から頂く名前・・・
どんなのだろ? 太郎とか花子とか(笑)、フツーの名前じゃないんでしょうね~
イザナギイザナミ・・とか?
お差支えがない程度に教えてください・・なんか興味ある~
おもしろいお祭りですね!

このまえ、琵琶湖でカヤックで遭難された方のこと、ニュースで見ましたが、
湖で遭難って・・・探しても見つからないって・・・
思いもしませんでした・・・
それだけ広いということなんですね・・海と変わらない感じになるのかな・・
見たことないので、想像もできませんでした・・驚いた!

No title
ヨッシィー
こんにちは、sheep☆さん
白鬚神社で、秋の大祭の両日に「なるこまいり」といって、
数え年で2歳の子どもに名前をお授けする神事があります

素敵な神事ですね 初めて聞きましたが、子どもたちにしてあげたかったですね
神様から名前 なんだか素敵ですね 本名の一部の漢字が使われるのでしょうか
まったく違う名前の方が素敵ですね

こんにちは
里花
"なるこまいり”神様から名前をいただくなんて、素敵な風習ですね♪
そうしてご縁をいただいて、ずっと守っていただいていると思うと、
何だか心おだやかに過ごせますね。

バラの花に残る雫がきれいです♪
紫式部も色づきかけて、いよいよ秋ですね〜。


こんばんは
万見仙千代
白鬚神社
あれ?この字で良いのよね。
近江最古の神社ですか。
≪数え年で2歳の子どもに名前をお授けする神事があります≫
へええ、そうなんですか。
3日間だけその名前で呼ぶの??
面白いですねぇ。
本当にhahaさまの所の行事を全部書き出したら、1冊の本になりそうですね。

こんばんは(*^_^*)
MINORI
お花がとても綺麗ですね。
素敵だわ。
見てるだけでも落ち着きます。

お祭り、お疲れ様です。
雨が降ってるんですね。

ネリムさんへ
sheep☆
ネリムさん こんにちは♪
コメありがとうございます。
今日も雨の朝となりました
お花たちも雨にちょっぴり嬉しそう~


くるみ・リッチモンドさんへ
sheep☆
くるみさん こんにちは♪
コメありがとうございます。
そうそう 太郎ちゃん花子ちゃんですよぉ(笑)
最近は変わってきてるかも知れませんが
うちの子供のころは 昭和な感じの名前でしたよ。
ホントの名前と神様からいただく名前が偶然同じになるってこともあったかも知れません
そんな 普通の名前をいただきます。
びわ湖での カヤック遭難 そちらでもニュースになりましたか
ほんとに 向こう岸がみえない広さでね
よく生還したなぁって感じです
夏は湖の事故もたくさんあります。



ヨッシィーさんへ
sheep☆
ヨッシィーさん こんにちは♪
コメありがとうございます。
私もこちらにきて初めてしりました
素敵な神事 お祭りごとですね
名前はね ほんとに普通の男の用女の子用が紙に書かれていて
順番にあたった名前がその子の三日間の名前になります。
巫女さんから手渡されますよ。
今はハイカラな名前になってるのかしらね(笑)


里花さんへ
sheep☆
里花さま こんにちは♪
コメありがとうございます。
神様から名前をいただいて、一生守っていただく
今も残っているのですよね
うちの子たちころは、ホントに昭和な名前でしたが
今はどうなんでしょう~ 少しは変わってるのかしらね(笑)
今朝も雨
雫が光っています。
そして 紫式部 これはね 大好き! 
毎年色づくのを楽しみにしています。  


コメントを閉じる▲