高野山へ行ってきました (お宿編)
10月17・18日 一泊二日の小旅行
ワンズは 二泊三日のホテル住まいでした
hahaが出かけるとなると、
家族すべての段取りを考えなくてはならないので大変です
自由に動けるのをまっていると・・・・・
hahaは いくつになる???
さあ お宿は
主要駅まで車の送迎をお願いし
着いたところは
高野山の麓でひっそりと 源泉かけ流しの温泉宿

かつらぎ温泉八風の湯


八風の湯は
滋賀県の永源寺町が 一号店で 和歌山が二号店ということでした
今年の春に
露天風呂付きの特別室が 宿「八風庵」として増築オープンされました
それでは特別室で
プレミアムなお部屋とお料理で贅沢なひとときを過ごします
冷蔵庫の飲みものは 飲み放題
えっいいんですか (笑)
ビールや酎ハイが入っています




食事は 豪華会席料理です








美味しいお料理に お腹いっぱい 満たされました
朝食もたっぷり

大変お世話になりました (#^.^#)

にほんブログ村
さて 次の移動です
ワンズは 二泊三日のホテル住まいでした
hahaが出かけるとなると、
家族すべての段取りを考えなくてはならないので大変です
自由に動けるのをまっていると・・・・・
hahaは いくつになる???
さあ お宿は
主要駅まで車の送迎をお願いし
着いたところは
高野山の麓でひっそりと 源泉かけ流しの温泉宿

かつらぎ温泉八風の湯


八風の湯は
滋賀県の永源寺町が 一号店で 和歌山が二号店ということでした
今年の春に
露天風呂付きの特別室が 宿「八風庵」として増築オープンされました
それでは特別室で
プレミアムなお部屋とお料理で贅沢なひとときを過ごします
冷蔵庫の飲みものは 飲み放題
えっいいんですか (笑)
ビールや酎ハイが入っています




食事は 豪華会席料理です








美味しいお料理に お腹いっぱい 満たされました
朝食もたっぷり

大変お世話になりました (#^.^#)

にほんブログ村
さて 次の移動です
スポンサーサイト
高野山へ行ってきました (食べ物編)
行ってきました!
一泊 小旅行
紅葉には少し早い時期ですが
山はとても うつくしい~
標高867mの天空のまち 高野山

険しい山々と深い谷の合間を、電車とケーブルカーを乗り継いで到着
標高約867mの高野山の町は周囲約25km
小高い山に囲まれた広大な盆地状平地
多くの人々が訪れ、祈り、発展した高野町には
高野山真言宗の総本山・金剛峯寺を中心に117の寺院があります
まずは 着いたら お昼ご飯にしましょうか

高野山といえば精進料理ですね

”中央食堂 さんぼう ” さんで

麦とろろ御膳
リーズナブルなお値段でたっぷりいただけます
高野山銘菓 といえば ”みろく石”

( 画像お借りしました)

創業150年の歴史を持つ みろく石本舗 ”かさ國” さんで

お茶休憩で 焼きもち・くるみ餅 をいただき
みろく石も試食です
お腹はいっぱいだけど
もうひとつ 気になるお菓子があります
お宿でいただきましょうかと 立ち寄ったところは


生麩まんじゅうの笹巻あんぷ販売店の ”麩善”さん
「笹巻あんぷ」は

よもぎを混ぜた生麩であんをくるみ、熊笹で包みまれています
あっさりした甘さと爽やかな食感
どれも おいしゅうございました
満たされたお腹は パンパン

にほんブログ村
一泊 小旅行

紅葉には少し早い時期ですが
山はとても うつくしい~
標高867mの天空のまち 高野山

険しい山々と深い谷の合間を、電車とケーブルカーを乗り継いで到着
標高約867mの高野山の町は周囲約25km
小高い山に囲まれた広大な盆地状平地
多くの人々が訪れ、祈り、発展した高野町には
高野山真言宗の総本山・金剛峯寺を中心に117の寺院があります
まずは 着いたら お昼ご飯にしましょうか


高野山といえば精進料理ですね

”中央食堂 さんぼう ” さんで

麦とろろ御膳
リーズナブルなお値段でたっぷりいただけます
高野山銘菓 といえば ”みろく石”

( 画像お借りしました)

創業150年の歴史を持つ みろく石本舗 ”かさ國” さんで

お茶休憩で 焼きもち・くるみ餅 をいただき
みろく石も試食です
お腹はいっぱいだけど
もうひとつ 気になるお菓子があります
お宿でいただきましょうかと 立ち寄ったところは


生麩まんじゅうの笹巻あんぷ販売店の ”麩善”さん
「笹巻あんぷ」は

よもぎを混ぜた生麩であんをくるみ、熊笹で包みまれています
あっさりした甘さと爽やかな食感

どれも おいしゅうございました
満たされたお腹は パンパン


にほんブログ村
うわぁ気持ちいいわぁ 軽井沢や!!
うわぁ~ いいよねえ~

気持ちいいわぁ
避暑地としても有名な『軽井沢』
と
その前に 電車に揺られながら
浅間山も綺麗にみえました

駅についてからタクシーの運転手さんに尋ねたら
やっぱり浅間山
haha達のいく前の日は けむりがでていたそうですが
この日は、大丈夫
スッキリと綺麗な浅間山でした。
中軽井沢駅からタクシーで着いたところは

石の教会
この日は 何組かの結婚式が行われていて
中には入れませんでした
たしか 浅間山の石で作られてるとか?? 聞いたような・・・
そして 木の教会 「 軽井沢高原教会 」

日曜ゴスペル礼拝がおこなわれていて、
聞いてきました 違うね 礼拝しました
おっと二日間で お寺や観音堂そして教会ってか。。。
教会には御朱印はありません アハッ
まぁ 気にせず進めましょう
星野エリアの
玄関口には、湯川の清流に寄り添うように自生していた
100本を超えるハルニレ(春楡)の木立を生かしながら、
モダンな建物を広いウッドデッキでつないだ「小さな街」がありました
個性的なショップ、レストランが、並んでいました
ハルニレテラス



このハルニレテラスの中にある ”菓子処 和泉屋 傳兵衛” さんに
おいしそうなものが・・・
それが
軽井沢ビールと一緒に 写りこんでる "ころころくるみ"と ”くるみだんご”
ぐふっ おいしそうだったので買っちゃいました。
美味しかったです。
と食べ物記録のような 軽井沢でした。。。
あっ
hahaの年代としては ここも行っときたい


旧軽井沢銀座
旧軽井沢銀座はかつて旧中山道の軽井沢宿として繁栄した地
明治以後は外国 人の避暑地として発展し、
現在は別荘族や観光客により賑う。

にほんブログ村
あっという間の 二日間の旅でした
しっかし 長野は ワンちゃん連れが多かった~
善光寺さんもワンちゃんOK
軽井沢はもちろんですが、 ワンコ連れの人の方が多いくらいでした
ワンコに優しい 長野・軽井沢でした。。。
お し ま い 。。。

気持ちいいわぁ
避暑地としても有名な『軽井沢』
と
その前に 電車に揺られながら
浅間山も綺麗にみえました

駅についてからタクシーの運転手さんに尋ねたら

haha達のいく前の日は けむりがでていたそうですが
この日は、大丈夫
スッキリと綺麗な浅間山でした。
中軽井沢駅からタクシーで着いたところは

石の教会
この日は 何組かの結婚式が行われていて
中には入れませんでした
たしか 浅間山の石で作られてるとか?? 聞いたような・・・
そして 木の教会 「 軽井沢高原教会 」

日曜ゴスペル礼拝がおこなわれていて、
おっと二日間で お寺や観音堂そして教会ってか。。。
教会には御朱印はありません アハッ
まぁ 気にせず進めましょう

玄関口には、湯川の清流に寄り添うように自生していた
100本を超えるハルニレ(春楡)の木立を生かしながら、
モダンな建物を広いウッドデッキでつないだ「小さな街」がありました
個性的なショップ、レストランが、並んでいました





このハルニレテラスの中にある ”菓子処 和泉屋 傳兵衛” さんに
おいしそうなものが・・・
それが

軽井沢ビールと一緒に 写りこんでる "ころころくるみ"と ”くるみだんご”
ぐふっ おいしそうだったので買っちゃいました。
美味しかったです。
と食べ物記録のような 軽井沢でした。。。
あっ
hahaの年代としては ここも行っときたい



旧軽井沢銀座
旧軽井沢銀座はかつて旧中山道の軽井沢宿として繁栄した地
明治以後は外国 人の避暑地として発展し、
現在は別荘族や観光客により賑う。

にほんブログ村
あっという間の 二日間の旅でした
しっかし 長野は ワンちゃん連れが多かった~
善光寺さんもワンちゃんOK
軽井沢はもちろんですが、 ワンコ連れの人の方が多いくらいでした
ワンコに優しい 長野・軽井沢でした。。。
お し ま い 。。。
別所温泉の外湯に入ってきました
駅舎の雰囲気に合わせて
大正ロマンの風情を感じさせる
袴姿の女性駅長さんが お出迎えにお見送り


ここは 別所温泉
外湯めぐりも素晴らしい

平安後期、木曾義仲が上洛の機を伺った際
葵の御膳とよく入浴していたことから「葵の湯」ともよばれる
” 大湯 ” へ入ってきました
木曾義仲・葵の御膳にあやかって
縁結びや夫婦円満のご利益が期待できそうです。
その日のお宿は
”玉屋旅館”

創業140余年の老舗
全客室リニューアル!かけ流し温泉100%の 露天風呂
お料理も 食べきれないわぁ









といいながら

完食 いたしました
はい お腹いっぱい ごちそう様でした。。。
少し早起きして
朝食はこれ

これまた 朝から満腹で
それでは まいりましょうか
旅館から歩いて5分
北向観音堂へ・・・
北向観音 記事はポチっと
街並みを見ながら、 足湯にもつかり
気持ちよく 次は軽井沢。。。
大正ロマンの風情を感じさせる
袴姿の女性駅長さんが お出迎えにお見送り


ここは 別所温泉

外湯めぐりも素晴らしい

平安後期、木曾義仲が上洛の機を伺った際
葵の御膳とよく入浴していたことから「葵の湯」ともよばれる
” 大湯 ” へ入ってきました
木曾義仲・葵の御膳にあやかって
縁結びや夫婦円満のご利益が期待できそうです。
その日のお宿は
”玉屋旅館”

創業140余年の老舗
全客室リニューアル!かけ流し温泉100%の 露天風呂
お料理も 食べきれないわぁ









といいながら



はい お腹いっぱい ごちそう様でした。。。
少し早起きして
朝食はこれ

これまた 朝から満腹で
それでは まいりましょうか
旅館から歩いて5分
北向観音堂へ・・・

街並みを見ながら、 足湯にもつかり
気持ちよく 次は軽井沢。。。
北陸新幹線乗りました~ グランクラスではありませんが・・
みなさま ごきげんよう~
いいお天気ですねえ~
朝から ここ&ゆなをお迎えに行って
(ってどこへお迎えってことになりますが。。。)
庭を眺めたら
もう ガザニア がとっても綺麗でした。

さてさて
土日 hahaは
今年の3月14日に華々しく開業を迎えた
北陸新幹線に乗って

と いっても
「グランクラス」 ではありません
移動手段としてですから

「グランクラス」のように 飲み物や食べ物は出てきませんよぉ
ですから
はいな 駅弁買って乗り込みましたよ



う~ん これで 充分満足です はい。。。
特急サンダーバード で 金沢まで
金沢から 長野まで 新幹線
ゆっくりと朝出ても
お昼にはもう長野にいるのですからね
早いわぁ~
今回の旅の目的は
七年に一度の御開帳にあわせて
善光寺まいりをしてきました
いやぁ~ まぁ いっぱいのお人はんで
こりゃ まいった

にほんブログ村
ちょい お疲れの月曜日
ゆっくり 旅の記事 記録に残していきます。

ふうぅ~ やっぱりおうちがいいわねえ~

ゆなはお泊りちゅう おりこうさんにできまちたよ
いいお天気ですねえ~
朝から ここ&ゆなをお迎えに行って
(ってどこへお迎えってことになりますが。。。)
庭を眺めたら
もう ガザニア がとっても綺麗でした。

さてさて
土日 hahaは
今年の3月14日に華々しく開業を迎えた
北陸新幹線に乗って

と いっても
「グランクラス」 ではありません
移動手段としてですから

「グランクラス」のように 飲み物や食べ物は出てきませんよぉ
ですから
はいな 駅弁買って乗り込みましたよ



う~ん これで 充分満足です はい。。。
特急サンダーバード で 金沢まで
金沢から 長野まで 新幹線
ゆっくりと朝出ても
お昼にはもう長野にいるのですからね
早いわぁ~
今回の旅の目的は
七年に一度の御開帳にあわせて
善光寺まいりをしてきました
いやぁ~ まぁ いっぱいのお人はんで
こりゃ まいった

にほんブログ村
ちょい お疲れの月曜日
ゆっくり 旅の記事 記録に残していきます。

ふうぅ~ やっぱりおうちがいいわねえ~

ゆなはお泊りちゅう おりこうさんにできまちたよ