ささやかぁ~な 楽しみ (お土産)
加賀温泉郷
山代温泉 お土産編
今年は これにしようと決めていました

山代名物『ゆせんたまご』

温泉地
に温泉たまごはつき物ですが
源泉に8時間浸けた山代の『温泉たまご』

微妙な半熟加減がちょうどよくて
美味しかったです
常温での日持ちがいいので、お土産にもいいですね
温泉街のお土産物屋さんや 九谷焼のお店
平日の昼間は お休み中がおおくてね
その中で
今年はとっても可愛い


”九谷焼ミニ下駄” をお持ち帰りです
昨年 一昨年 そして今年も ふられた 蔵があります
来年こそ 入ってみたい蔵です
地元作家さんの九谷焼 ・ 美濃焼 ・ 山中漆器
など取り揃えられているようです
そして
とっても有名な 九谷焼蔵元さんがあります
敷居がたかくて今年も
ウインドウショッピングだけでした
もう少し 大人女子になったら 伺いたいです

にほんブログ村
山代温泉 お土産編
今年は これにしようと決めていました

山代名物『ゆせんたまご』

温泉地

源泉に8時間浸けた山代の『温泉たまご』

微妙な半熟加減がちょうどよくて

常温での日持ちがいいので、お土産にもいいですね
温泉街のお土産物屋さんや 九谷焼のお店
平日の昼間は お休み中がおおくてね
その中で
今年はとっても可愛い


”九谷焼ミニ下駄” をお持ち帰りです
昨年 一昨年 そして今年も ふられた 蔵があります
来年こそ 入ってみたい蔵です
地元作家さんの九谷焼 ・ 美濃焼 ・ 山中漆器
など取り揃えられているようです
そして
とっても有名な 九谷焼蔵元さんがあります
敷居がたかくて今年も
ウインドウショッピングだけでした

もう少し 大人女子になったら 伺いたいです


にほんブログ村
スポンサーサイト
カニづくし&加賀パフェ 食べてきました~
みなさま ごきげんよう~
今朝のお天気 すぐれませんね
例年なら 今頃 雪
なのに
が降っています
さてさて昨日は
トンネルを超えると そこは 雪国ではなく 雨降りな一日でした
ついたところは

山代温泉には二つの公衆浴場「総湯」と「古総湯」があります


「総湯」は 広く新しい、熱交換システムを導入した、100%源泉の共同浴場
「古総湯」は、明治時代の総湯を復元し、外観や内装だけでなく
「湯あみ」という温泉に浸かって楽しむだけの当時の入浴方法も再現した共同浴場です
とここは、いつも外から眺めるだけです
山代温泉
昨年と同じ旅館で
昨年は 1月22日の記事
温泉で体をあたためて
お食事をいただきます
心も体もお腹も ポッカポカ
かにカニづくしの会席







とても満足でお腹がいっぱいになりました
もうひとつ 目的がございまして
これ
加賀パフェ

野菜トッピング・ブロッコリーアイス・味平かぼちゃアイス
温泉卵・ポン菓子・ 野菜スポンジケーキ・はちみつ生クリーム
ゼリーは 加賀棒茶ゼリー
オリジナル パフェです

九谷焼(パフェグラス皿・ソースカップ)
献上加賀棒茶付きです
パフェと言っても 加賀九谷野菜や加賀棒茶が使われているので
甘すぎず 気持ち 野菜食べてるという安心感
見た目も綺麗で 満足でした
おいしい~
お腹いっぱい
ご馳走様でした

にほんブログ村
お土産編に続きます
今朝のお天気 すぐれませんね
例年なら 今頃 雪


さてさて昨日は
トンネルを超えると そこは 雪国ではなく 雨降りな一日でした
ついたところは

山代温泉には二つの公衆浴場「総湯」と「古総湯」があります


「総湯」は 広く新しい、熱交換システムを導入した、100%源泉の共同浴場
「古総湯」は、明治時代の総湯を復元し、外観や内装だけでなく
「湯あみ」という温泉に浸かって楽しむだけの当時の入浴方法も再現した共同浴場です
とここは、いつも外から眺めるだけです
山代温泉
昨年と同じ旅館で
昨年は 1月22日の記事
温泉で体をあたためて
お食事をいただきます
心も体もお腹も ポッカポカ
かにカニづくしの会席







とても満足でお腹がいっぱいになりました
もうひとつ 目的がございまして
これ
加賀パフェ

野菜トッピング・ブロッコリーアイス・味平かぼちゃアイス
温泉卵・ポン菓子・ 野菜スポンジケーキ・はちみつ生クリーム
ゼリーは 加賀棒茶ゼリー
オリジナル パフェです

九谷焼(パフェグラス皿・ソースカップ)
献上加賀棒茶付きです
パフェと言っても 加賀九谷野菜や加賀棒茶が使われているので
甘すぎず 気持ち 野菜食べてるという安心感

見た目も綺麗で 満足でした
おいしい~
お腹いっぱい
ご馳走様でした

にほんブログ村
お土産編に続きます
ささやか~な 幸せ お土産編
お土産編から入るかぁ~
で
誰に
ふふっ 自分に



ねっ
ささやか~な しあわせ でしょ

にほんブログ村

昨年食べた 加賀パフェ
今年も絶対食べるわって行ったけど
もうね
お腹がいっぱいで 食べられませんでした
次回こそっ
で
誰に
ふふっ 自分に



ねっ
ささやか~な しあわせ でしょ

にほんブログ村

昨年食べた 加賀パフェ
今年も絶対食べるわって行ったけど
もうね
お腹がいっぱいで 食べられませんでした
次回こそっ
川面に映える漆黒の城 行ってきましたよ
5月5日 快晴
ゴールデンウィーク3日目
やってきました

桃太郎さん こんにちは♪

この像でしたか~
一度見てみたかったのよねぇ
ちゃ~んと 犬・猿・キジをおともに連れています。
さて それでは まいりましょうか

路面電車にのります
あっ 見えてきました

おおおっ
みなさま おわかりでしょうか
岡山城です
織田信長の築いた”安土城”にならって作られた日本を代表する城郭建築
秀家の築いた天守閣は、外壁の下見板には黒漆が塗られ
太陽の光に照らされると 烏(カラス)の濡れ羽色に似ていたため
烏城(うじょう)とも言われています。
それでは ごめんやす 入ってみましょう

あれまぁ お見事ですねぇ
_convert_20170507093325.jpg)
岡山城の壁面が現在、マスキングテープ「mt」で装飾されています


「岡山の街を彩ろう」をテーマに、
岡山城・路面電車・スワンボートを岡山発祥の「mt」で彩るものらしく
そうそう路面電車もマスキング
そして 天守閣の中から

そして そして このようなところでも マスキングテープ

うわあ すごいなぁ

綺麗だね~
天守閣から見えていた旭川

ここを渡り ついたところは

日本三名園の一つ 後楽園

ここでも マスキングテープが使われてるわぁ
うわぁ 広いねえ 綺麗に整備されていますね




5月5日は二十四節気の立夏を迎え、暦の上では夏の始まりとなりました。
ゴールデンウィーク真っ只中の園内では各所でヒラドツツジや
八つ橋・菖蒲畑付近ではカキツバタやアヤメが見頃でした

後楽園から 烏城を眺めます
いい景色です 絵になりますね

にほんブログ村
いやぁ この日は お天気が良くて 暑かったぁ~
軽く 一万歩はこえ
めっちゃ 汗かきました~
この日の お食事編とお土産編は 次の記事になります
訪問ありがとうございました。

やってきました

桃太郎さん こんにちは♪

この像でしたか~
一度見てみたかったのよねぇ
ちゃ~んと 犬・猿・キジをおともに連れています。
さて それでは まいりましょうか

路面電車にのります
あっ 見えてきました

おおおっ
みなさま おわかりでしょうか
岡山城です
織田信長の築いた”安土城”にならって作られた日本を代表する城郭建築
秀家の築いた天守閣は、外壁の下見板には黒漆が塗られ
太陽の光に照らされると 烏(カラス)の濡れ羽色に似ていたため
烏城(うじょう)とも言われています。
それでは ごめんやす 入ってみましょう


あれまぁ お見事ですねぇ
_convert_20170507093325.jpg)
岡山城の壁面が現在、マスキングテープ「mt」で装飾されています


「岡山の街を彩ろう」をテーマに、
岡山城・路面電車・スワンボートを岡山発祥の「mt」で彩るものらしく
そうそう路面電車もマスキング
そして 天守閣の中から

そして そして このようなところでも マスキングテープ

うわあ すごいなぁ

綺麗だね~
天守閣から見えていた旭川

ここを渡り ついたところは

日本三名園の一つ 後楽園

ここでも マスキングテープが使われてるわぁ
うわぁ 広いねえ 綺麗に整備されていますね




5月5日は二十四節気の立夏を迎え、暦の上では夏の始まりとなりました。
ゴールデンウィーク真っ只中の園内では各所でヒラドツツジや
八つ橋・菖蒲畑付近ではカキツバタやアヤメが見頃でした

後楽園から 烏城を眺めます
いい景色です 絵になりますね

にほんブログ村
いやぁ この日は お天気が良くて 暑かったぁ~

めっちゃ 汗かきました~
この日の お食事編とお土産編は 次の記事になります
訪問ありがとうございました。
春の関西1デイパスで さ~てどこまでいけるかな。。。(食事編)
日帰り旅行
春の関西1デイパスで
さ~て どこへ行く??

途中下車もできちゃうし
乗り降り自由で めちゃめちゃ お得な旅でした~


ほんじゃあ お食事編

ここね 有名なんですって ”丸美商店”
調べただけのことはある 行列ができてましたがな・・・

なんや? 中華そばかってか
そうなの 中華そば 炊き込みご飯もつけちゃった
テーブルには 昔からの やかんが置かれていて
” これなんかな? ” って 蓋を開けたら

氷水がはいってた~ ぷぷぷっ
テーブルは めっちゃ混んでいるので 相席なのね
そのテーブルの前に
タマゴと お寿司が置かれているの
相席なので 控えめに
撮りましたわよ

一口サイズの 鯖の押し寿司のようです
和歌山では早寿司(はやずし)という、一口サイズの鯖の押し寿司が
昔から欠かせないものだったそうで、かつてはどこの飲食店にも早寿司が置かれていたそうで
今でもその名残で、和歌山のラーメン屋さんには早寿司が置いてあるのだそう
最後のお会計
の時に 自主申告で ”食べました” っていうのよ
お昼ご飯に 中華そばで お腹がいっぱいになった その足で
やっぱりこれでしょ

なかなか おもしろい 蛇口からみかんジュース 蛇口からももジュース
ひねってみたい! ホントにでてくるかしら???


でも やっぱり みかんソフト
食べちゃいました~
あっさりとして おいしかったわぁ
別腹 別腹
もう おわかりですね
春の1デイパスで 和歌山まで行ってきました~
歩いて 歩いて 1万4千歩

西国三十三所のお寺を回ってきました
その記事は 次にして
カロリーは消費できたわよねってことで
大阪まで戻って

ふうぅ おつかれさん

あっ ソースの二度漬けなしよ


にほんブログ村
足が棒になるほど歩いて
帰って 体重計ったら
しっかり 増えていました
なんで???
春の関西1デイパスで
さ~て どこへ行く??

途中下車もできちゃうし
乗り降り自由で めちゃめちゃ お得な旅でした~


ほんじゃあ お食事編

ここね 有名なんですって ”丸美商店”
調べただけのことはある 行列ができてましたがな・・・

なんや? 中華そばかってか
そうなの 中華そば 炊き込みご飯もつけちゃった
テーブルには 昔からの やかんが置かれていて
” これなんかな? ” って 蓋を開けたら

氷水がはいってた~ ぷぷぷっ
テーブルは めっちゃ混んでいるので 相席なのね
そのテーブルの前に
タマゴと お寿司が置かれているの
相席なので 控えめに


一口サイズの 鯖の押し寿司のようです
和歌山では早寿司(はやずし)という、一口サイズの鯖の押し寿司が
昔から欠かせないものだったそうで、かつてはどこの飲食店にも早寿司が置かれていたそうで
今でもその名残で、和歌山のラーメン屋さんには早寿司が置いてあるのだそう
最後のお会計

お昼ご飯に 中華そばで お腹がいっぱいになった その足で
やっぱりこれでしょ

なかなか おもしろい 蛇口からみかんジュース 蛇口からももジュース
ひねってみたい! ホントにでてくるかしら???


でも やっぱり みかんソフト

あっさりとして おいしかったわぁ
別腹 別腹

もう おわかりですね
春の1デイパスで 和歌山まで行ってきました~
歩いて 歩いて 1万4千歩


西国三十三所のお寺を回ってきました
その記事は 次にして
カロリーは消費できたわよねってことで
大阪まで戻って

ふうぅ おつかれさん

あっ ソースの二度漬けなしよ


にほんブログ村
足が棒になるほど歩いて
帰って 体重計ったら
しっかり 増えていました
なんで???