薔薇
みなさま おはようございます 
1月25日 月曜日
一週間が始まります


義妹が 還暦を迎えました
お祝いに お花を送りましたよ
還暦だから ”赤”
いくつになっても お花をいただくのは嬉しいですよね

この時期は
庭のお花も 少なくて
お手入れも出来ないまま
雪で ぺったんこになってしまいました
毎日 お家の中で何してる? ってか
はい
いつものミシン踏み踏み(イヤ今は踏み踏みじゃないですが
)

お地蔵様のよだれ掛け
生地が変わるとミシンかけてるもの楽しいですね
そして 100均の手ぬぐいや レースのハギレで

布マスク ( 裏地はしっかり ダブルガーゼ使用 )
何回か洗って使いますが 新しいのに交換です
(昨年は不織布マスクが どこにもなくて大変でしたね)

ローズクリップ (イヴままさんの作品です)
マスクにパチンととめて 気分もアップ おもわず笑顔
あらっ

届きました~

ピルケース (イヴままさんの作品です)

ビタミンカラーの薔薇
元気になれるお色です
サプリメントや小さなアクセサリーをいれたり
三つの仕切りがあります

アクセサリーを入れて 飾っておきます

気分アゲアゲ
今週も 気合で頑張りましょう~

にほんブログ村

1月25日 月曜日
一週間が始まります


義妹が 還暦を迎えました
お祝いに お花を送りましたよ
還暦だから ”赤”
いくつになっても お花をいただくのは嬉しいですよね

この時期は
庭のお花も 少なくて
お手入れも出来ないまま
雪で ぺったんこになってしまいました
毎日 お家の中で何してる? ってか

はい
いつものミシン踏み踏み(イヤ今は踏み踏みじゃないですが


お地蔵様のよだれ掛け
生地が変わるとミシンかけてるもの楽しいですね
そして 100均の手ぬぐいや レースのハギレで

布マスク ( 裏地はしっかり ダブルガーゼ使用 )
何回か洗って使いますが 新しいのに交換です
(昨年は不織布マスクが どこにもなくて大変でしたね)

ローズクリップ (イヴままさんの作品です)
マスクにパチンととめて 気分もアップ おもわず笑顔

あらっ

届きました~

ピルケース (イヴままさんの作品です)

ビタミンカラーの薔薇
元気になれるお色です
サプリメントや小さなアクセサリーをいれたり
三つの仕切りがあります

アクセサリーを入れて 飾っておきます

気分アゲアゲ
今週も 気合で頑張りましょう~


にほんブログ村
スポンサーサイト
小正月 & どんど焼き
3月下旬の気候だとか
時折 雨が降っています
空には大きな虹がかかっています
1月15日 小正月
小豆粥を食べ 無病息災を願いますが
ここ数年は お善哉をいただきます
(お善哉の方が美味しいから (笑))
小豆を炊いたぜんざいに、鏡開きのお餅を入れて食べます
あずきには古来より魔除けの力があるといわれ
無病息災を願うご馳走ですね
1月16日 どんど焼き
左義長(さぎちょう)と呼ばれるところもありますね
年神さまが 空へ帰っていくのをお見送りし
無病息災や五穀豊穣などを祈願する行事です

15日まで 飾ってあった 正月飾り しめ縄や古いお札 子たちの書初めなどを
神様の火だねで燃やされます
このあと
どんどの火で鏡開きをしたお餅を焼きます
これがなかなか 上手に焼けません(笑)
真っ黒になるか アルミでつつんだお餅はべっとりひっついて
まぁ 気持ちだけ
これで1年を健康で過ごせますように・・・
全国各地 ほぼ共通におこなわれる行事でございましょう~ね
totoは朝から 準備に出かけます
三年間続いた 神社の役は これにておしまいです
お疲れさまでした

にほんブログ村
毎年のことですが
お正月の行事はこれにて おしまい
次は 節分や~
時折 雨が降っています
空には大きな虹がかかっています
1月15日 小正月
小豆粥を食べ 無病息災を願いますが
ここ数年は お善哉をいただきます
(お善哉の方が美味しいから (笑))
小豆を炊いたぜんざいに、鏡開きのお餅を入れて食べます
あずきには古来より魔除けの力があるといわれ
無病息災を願うご馳走ですね
1月16日 どんど焼き
左義長(さぎちょう)と呼ばれるところもありますね
年神さまが 空へ帰っていくのをお見送りし
無病息災や五穀豊穣などを祈願する行事です

15日まで 飾ってあった 正月飾り しめ縄や古いお札 子たちの書初めなどを
神様の火だねで燃やされます
このあと
どんどの火で鏡開きをしたお餅を焼きます
これがなかなか 上手に焼けません(笑)
真っ黒になるか アルミでつつんだお餅はべっとりひっついて

まぁ 気持ちだけ
これで1年を健康で過ごせますように・・・
全国各地 ほぼ共通におこなわれる行事でございましょう~ね
totoは朝から 準備に出かけます
三年間続いた 神社の役は これにておしまいです
お疲れさまでした

にほんブログ村
毎年のことですが
お正月の行事はこれにて おしまい
次は 節分や~
日常 & 酒粕
1月14日
お正月気分は すっかり抜けて
いつもの日常
どこまでも 続く道



7,960 歩
途中 雲行き怪しく 急げ急げ
あっ

1月31日は 市長および市議会議員選挙投票日
1月15日
朝から babaさま 今年初の病院デー
もう先生あきませんわ フラフラして歩けやしませんわ
いうことはしっかりしてなさる
確かに 歩けない・・・・・
最後に Drに 言うてもらいました
Dr そら デイサービスいかなあかんわぁ~
デイサービスいったら 気もしっかりするし
歩けるようになるから・・・・・
きっと 明日から デイサービス 行ってくれる かな
道の駅行ってきました

今年も出回りました
待ってたんです
部屋中にいい香りがしています
さっそく 食べ比べ


いろんな食べ方ありますが
わが家は かす汁が一番の人気
保存方法は 小分けして 冷凍保存

にほんブログ村
お正月気分は すっかり抜けて
いつもの日常
どこまでも 続く道




途中 雲行き怪しく 急げ急げ

あっ

1月31日は 市長および市議会議員選挙投票日
1月15日
朝から babaさま 今年初の病院デー


いうことはしっかりしてなさる

確かに 歩けない・・・・・
最後に Drに 言うてもらいました
Dr そら デイサービスいかなあかんわぁ~
デイサービスいったら 気もしっかりするし
歩けるようになるから・・・・・
きっと 明日から デイサービス 行ってくれる かな

道の駅行ってきました


今年も出回りました
待ってたんです
部屋中にいい香りがしています
さっそく 食べ比べ


いろんな食べ方ありますが
わが家は かす汁が一番の人気
保存方法は 小分けして 冷凍保存

にほんブログ村
お正月を迎える準備 & babaさまがコケタ
みなさま~
2020年も 残すところ 30日 31日となりましたよ
お正月は寒波 大雪予報なので
29日 昨日のうちに 外回り
車の洗車
母屋のトイレ掃除
塀工事でホコリまみれのところを 水をまいてゴシゴシ
玄関 裏口 早くに掃除しましたが もう一度ゴシゴシ
スッキリしました~
と 予定通りに言ったみたいでしょう~
ところが 昼過ぎ
門の色塗りをしていたtotoが 慌てて
”babaさまが コケタ ”
ええええええっ
”頭を打ったみたいなので ちょっと見て ” と
消毒液をもって 母屋へはしります
顔面 赤いものが流れています
おおおおっ
お正月もくるので
念のために 救急で
診てもらいました
結果は
傷口の消毒と化膿止めの塗り薬の処方だけで帰ってきました
頭部外傷後の注意事項だけを聞いて 様子見です
打ったところは腫れあがり紫色に内出血
はぁあ 情けない・・・・・
まぁこれぐらいですんで 良かったと思いましょう
玄関のお花
お正月用になりました

葉ボタンがインパクトありますね~
流派は 若いころに池坊を習いましたが
すっかり忘れて
今は 自己流です

にほんブログ村
さぁ~ 今日は 家の中の用事をしながら
コトコトです



まだまだ ブログは明日も更新しま~す (^^)/
あっ babaさまは 傷口から少し膿が出ているので
消毒しながらガーゼ交換
傷口みるの 怖いけど やらねばならぬ
2020年も 残すところ 30日 31日となりましたよ
お正月は寒波 大雪予報なので
29日 昨日のうちに 外回り
車の洗車

塀工事でホコリまみれのところを 水をまいてゴシゴシ
玄関 裏口 早くに掃除しましたが もう一度ゴシゴシ
スッキリしました~
と 予定通りに言ったみたいでしょう~
ところが 昼過ぎ
門の色塗りをしていたtotoが 慌てて

ええええええっ

消毒液をもって 母屋へはしります
顔面 赤いものが流れています
おおおおっ
お正月もくるので
念のために 救急で

結果は
傷口の消毒と化膿止めの塗り薬の処方だけで帰ってきました
頭部外傷後の注意事項だけを聞いて 様子見です
打ったところは腫れあがり紫色に内出血

まぁこれぐらいですんで 良かったと思いましょう
玄関のお花
お正月用になりました

葉ボタンがインパクトありますね~
流派は 若いころに池坊を習いましたが
すっかり忘れて
今は 自己流です


にほんブログ村
さぁ~ 今日は 家の中の用事をしながら
コトコトです



まだまだ ブログは明日も更新しま~す (^^)/
あっ babaさまは 傷口から少し膿が出ているので
消毒しながらガーゼ交換
傷口みるの 怖いけど やらねばならぬ

完成 間近です
まぁ まぁ
ホントに ギリギリまで
お世話になりました
最終の職人さんは 昨日28日遅くまで作業をされていました
世間ではお休みに入られてる方も多くいらっしゃるでしょうに
こちらは しぐれや雨の日 雪の日が多くありますので
ほんとに冬場の工事は大変です




玄関門に 観音開きの格子戸がつきました
(格子戸がいい状態で残っていたので建具やさんに手を入れてもらいました)
もう少しtotoの仕事が残っているので
( 格子戸の色塗り )
ただいま 完成 間近です
なんとかお正月までに形になります
いろんな方にお世話になりました
職人さん方 ありがとうございました

にほんブログ村
これで 蔵カフェも使っていただけたら
想像しただけで なんだかウキウキ楽しい気分です
ホントに ギリギリまで
お世話になりました
最終の職人さんは 昨日28日遅くまで作業をされていました
世間ではお休みに入られてる方も多くいらっしゃるでしょうに
こちらは しぐれや雨の日 雪の日が多くありますので
ほんとに冬場の工事は大変です




玄関門に 観音開きの格子戸がつきました
(格子戸がいい状態で残っていたので建具やさんに手を入れてもらいました)
もう少しtotoの仕事が残っているので
( 格子戸の色塗り )
ただいま 完成 間近です

なんとかお正月までに形になります
いろんな方にお世話になりました
職人さん方 ありがとうございました

にほんブログ村
これで 蔵カフェも使っていただけたら
想像しただけで なんだかウキウキ楽しい気分です