みなさま ごきげんよう~
県民割で行った 八日市・永源寺
最後の記事は
近江の聖徳太子をたずねて・・・・・
【瓦屋禅寺】
車で山を登ります
(太郎坊宮のとなり)
どこまで?? 対向車きたら 無理だよ
なんとか駐車場まで ドキドキ
(帰りは 郵便屋さんの車がきたので 後ろからついて山を下りました (笑))
さあ 石段を登ります

江戸初期に再建されたヨシ葺きの本堂

このパンフレットのイメージで 参拝したものですから・・・・
ビックリ
綺麗に屋根葺き替えされています


御本尊 : 十一面千手観世音菩薩立像
宗派 : 臨済宗 妙心寺派
創建年 : 寛平3年(891年)
開基 : (伝)聖徳太子
聖徳太子が大阪の四天王寺を建てる際に、
この山の土を使って瓦を106,000枚以上焼いたことで
瓦屋禅寺の歴史が始まったと言われています
静かで心落ち着く境内が広がります
【特別御朱印】

【 一神神社 】
こちらも ナビをたよりに 細い道を

行けるんか?
駐車場は 鳥居の中に 入らせてもらいました
『市宮(いちみや)さん 市宮ゑびす』の名で親しまれている市神神社

今から約1400年前に聖徳太子が自ら刻まれた
事代主命(コトシロヌシノミコト)
すなわち ゑびす大神の御神像をお祀りしています
市を開いて商売をする基盤を作ったのも 聖徳太子
【 特別御朱印 】



にほんブログ村
聖徳太子の足跡めぐり
今回の旅で 三か所の 神社仏閣をめぐりました
県民割で行った 八日市・永源寺
最後の記事は
近江の聖徳太子をたずねて・・・・・
【瓦屋禅寺】
車で山を登ります
(太郎坊宮のとなり)
どこまで?? 対向車きたら 無理だよ

なんとか駐車場まで ドキドキ
(帰りは 郵便屋さんの車がきたので 後ろからついて山を下りました (笑))
さあ 石段を登ります

江戸初期に再建されたヨシ葺きの本堂

このパンフレットのイメージで 参拝したものですから・・・・
ビックリ
綺麗に屋根葺き替えされています


御本尊 : 十一面千手観世音菩薩立像
宗派 : 臨済宗 妙心寺派
創建年 : 寛平3年(891年)
開基 : (伝)聖徳太子
聖徳太子が大阪の四天王寺を建てる際に、
この山の土を使って瓦を106,000枚以上焼いたことで
瓦屋禅寺の歴史が始まったと言われています
静かで心落ち着く境内が広がります
【特別御朱印】

【 一神神社 】
こちらも ナビをたよりに 細い道を


行けるんか?
駐車場は 鳥居の中に 入らせてもらいました
『市宮(いちみや)さん 市宮ゑびす』の名で親しまれている市神神社

今から約1400年前に聖徳太子が自ら刻まれた
事代主命(コトシロヌシノミコト)
すなわち ゑびす大神の御神像をお祀りしています
市を開いて商売をする基盤を作ったのも 聖徳太子
【 特別御朱印 】



にほんブログ村
聖徳太子の足跡めぐり
今回の旅で 三か所の 神社仏閣をめぐりました
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
いとこいさん ええとこに行ってこられましたね
途中ちょっとスリリング(;^ω^)
これも思い出に残りますね
素敵な写真とお話をお伺いしました。
力強い御朱印ご利益ありそうです。
聖徳太子さま 素晴らしい
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま おはようございます♪
コメントありがとうございます
はい(*^-^*) ええとこ行ってきました~
初めての道で しかも山道狭い コワイ
いつたどり着くやらでヒヤヒヤしましたが
みなさん この道をおまいりされてるんですよね~
有難い御朱印をいただきました
沢山の 御朱印帳を見返すと
思い出せて また楽しいものです
「近江の聖徳太子」をたずねて
『赤神山』 この山を登りました
_convert_20220918100123.jpg)

通常は山麓の登山口から742段の石段を上って
一番上にある本殿へ向かうことになります
この階段には覚悟がいります
ので
中腹の祈祷殿前まで車で
そこから 本殿まで 259段
いざ

古くより、赤神山には天狗がいるという言い伝えがあり
山に住む天狗の名は『太郎坊』
本殿
太郎坊宮 (阿賀神社)

ご祭神 : 「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)」
聖徳太子が神威を感じて建てた神社
「勝利と幸福を授ける神様」として信仰されています
【御朱印】

【 特別御朱印 】

本殿へおまいりするのに 通る 「夫婦岩」
縁結びや夫婦円満を叶える夫婦岩


本来は一つであり、神の霊力によって切り開かれたという夫婦岩。
隙間にできたわずか80cmの道は「善良な者が通れば願いが叶い
邪悪な者が通れば岩に挟まれる」のだとか


はい ちゃんと 通れました


にほんブログ村
『赤神山』 この山を登りました

_convert_20220918100123.jpg)

通常は山麓の登山口から742段の石段を上って
一番上にある本殿へ向かうことになります
この階段には覚悟がいります

中腹の祈祷殿前まで車で

そこから 本殿まで 259段
いざ

古くより、赤神山には天狗がいるという言い伝えがあり
山に住む天狗の名は『太郎坊』
本殿
太郎坊宮 (阿賀神社)

ご祭神 : 「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)」
聖徳太子が神威を感じて建てた神社
「勝利と幸福を授ける神様」として信仰されています
【御朱印】

【 特別御朱印 】

本殿へおまいりするのに 通る 「夫婦岩」
縁結びや夫婦円満を叶える夫婦岩


本来は一つであり、神の霊力によって切り開かれたという夫婦岩。
隙間にできたわずか80cmの道は「善良な者が通れば願いが叶い
邪悪な者が通れば岩に挟まれる」のだとか


はい ちゃんと 通れました



にほんブログ村
トラックバック(0) |
いとこいさん すごいところですね
途中まで車で行かれてよかったです
夫婦岩すごいお話ですね
通れてよかったです当然ですよね。
楽しそうです。
力強い御朱印ですね。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは~♪
コメントありがとうございます
ほんとすごいところなんですよ('ω')
小学校高学年のころに一度麓から上った記憶はありますが
もう無理ですわぁ~
ほんと車道がついていて良かったです
夫婦岩 これもすごいお話でしょう~
もっと狭いかと思っていたら楽勝でした
御朱印も立派でビックリです(^^)/
湖の大きな橋を渡る用事があったので
おまいりしてきました
「近江の聖徳太子」をたずねて
今回 たずねたお寺は
竜王アウトレットちかくにある
”竜王観音禅寺”


山号 牟禮山
寺号 観音禅寺
宗派 臨済宗妙心寺派
ご本尊 十一面観音大菩薩
開山・開基: 聖徳太子/金蕭菩薩・良弁僧正
創建 853年(仁寿3年)

戦国時代の戦でお寺が焼け落ちても
観音さまだけは焼け残り
それ以来ご利益があると大切にされてきました
ご本尊は 聖徳太子が28歳のとき 一刀三礼で彫られたと伝えられています
秘仏特別大開帳は令和5年 2月23日から3月26日
【御朱印】

【特別御朱印】

台紙の色がうまく出ませんが 特別御朱印の台紙の色は緑



にほんブログ村
近江八幡市 観音正寺 長命寺
長光寺 願成就寺
東近江市 太郎坊宮 百済寺
瓦屋禅寺 石馬寺 市神神社
日野町 正明寺
竜王町 竜王観音禅寺
おまいりしてきました
「近江の聖徳太子」をたずねて
今回 たずねたお寺は
竜王アウトレットちかくにある
”竜王観音禅寺”


山号 牟禮山
寺号 観音禅寺
宗派 臨済宗妙心寺派
ご本尊 十一面観音大菩薩
開山・開基: 聖徳太子/金蕭菩薩・良弁僧正
創建 853年(仁寿3年)

戦国時代の戦でお寺が焼け落ちても
観音さまだけは焼け残り
それ以来ご利益があると大切にされてきました
ご本尊は 聖徳太子が28歳のとき 一刀三礼で彫られたと伝えられています
秘仏特別大開帳は令和5年 2月23日から3月26日
【御朱印】

【特別御朱印】

台紙の色がうまく出ませんが 特別御朱印の台紙の色は緑



にほんブログ村
近江八幡市 観音正寺 長命寺
長光寺 願成就寺
東近江市 太郎坊宮 百済寺
瓦屋禅寺 石馬寺 市神神社
日野町 正明寺
竜王町 竜王観音禅寺
トラックバック(0) |
NoTitle
いとこいさん お疲れ様でした
御利益のあるお寺に行ってこられてよかったですね
このコロナ禍 お忙しいhahaさんご利益いただいて元気でお過ごしくださいね。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
お風邪は冷たかったけど
思い切ってお参りしてきました
気持ちがいいですね
心が澄みます
ありがとうございます
いとこいさん お疲れ様でした
御利益のあるお寺に行ってこられてよかったですね
このコロナ禍 お忙しいhahaさんご利益いただいて元気でお過ごしくださいね。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま おはようございます♪
コメントありがとうございます。
お風邪は冷たかったけど
思い切ってお参りしてきました
気持ちがいいですね
心が澄みます
ありがとうございます
「近江の聖徳太子」をたずねて
東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町の2市2町には
全国で最も多く聖徳太子の文化や物語が伝承されています
2022年(令和4年)に聖徳太子薨去1400年を迎えるにあたり
東近江地域の 11寺社
近江聖徳太子霊跡をおまいりしようとおもいます
百済寺の次におまいりしたのは
法輪山 ”正明寺”



檜皮葺(ひわだぶき)の屋根をもつ本堂は
京都御所の清涼殿を移したもので
国の重要文化財

山号 法輪山
宗派 黄檗宗
本尊 十一面千手観世音菩薩
創建 不詳ですが聖徳太子が開いたのが始まりと伝えられています
聖徳太子が建てたあとは
比叡山延暦寺系(天台宗)のお寺として栄えました
後水尾天皇の勅願により龍渓が再興し黄檗宗に改宗しています
【御朱印】

【特別御朱印】

(特別御朱印の台紙はピンク)
ご住職がおられたので
少しお話をさせていただきました
おだやかでお話の上手なご住職
とても心が 暖かくなりました

にほんブログ村
東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町の2市2町には
全国で最も多く聖徳太子の文化や物語が伝承されています
2022年(令和4年)に聖徳太子薨去1400年を迎えるにあたり
東近江地域の 11寺社
近江聖徳太子霊跡をおまいりしようとおもいます
百済寺の次におまいりしたのは
法輪山 ”正明寺”



檜皮葺(ひわだぶき)の屋根をもつ本堂は
京都御所の清涼殿を移したもので
国の重要文化財

山号 法輪山
宗派 黄檗宗
本尊 十一面千手観世音菩薩
創建 不詳ですが聖徳太子が開いたのが始まりと伝えられています
聖徳太子が建てたあとは
比叡山延暦寺系(天台宗)のお寺として栄えました
後水尾天皇の勅願により龍渓が再興し黄檗宗に改宗しています
【御朱印】

【特別御朱印】

(特別御朱印の台紙はピンク)
ご住職がおられたので
少しお話をさせていただきました
おだやかでお話の上手なご住職
とても心が 暖かくなりました

にほんブログ村
トラックバック(0) |
No title
いとこいさん 聖徳太子にちなんだ寺社を回られるのですか
ちゃんと理由があって回られるのは素晴らしいですね。
ご住職さんからお話が聞かれるのはいいですね
私は好きです。
わが家に来られるお寺さん そういうお話が聞けず残念なところ 雑談ばかりです。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは♪
はい 来年が聖徳太子薨去1400年だそうで
特別御朱印のいただける 11寺社をまわってみようかと
ゆっくりと 御天気の良い日にまわりたいと思います
ご住職にお話が聞けると
御朱印も また素晴らしく思えます(^^)/
いとこいさん 聖徳太子にちなんだ寺社を回られるのですか
ちゃんと理由があって回られるのは素晴らしいですね。
ご住職さんからお話が聞かれるのはいいですね
私は好きです。
わが家に来られるお寺さん そういうお話が聞けず残念なところ 雑談ばかりです。
いとこいさんさま
sheep☆ いとこいさんさま こんにちは♪
はい 来年が聖徳太子薨去1400年だそうで
特別御朱印のいただける 11寺社をまわってみようかと
ゆっくりと 御天気の良い日にまわりたいと思います
ご住職にお話が聞けると
御朱印も また素晴らしく思えます(^^)/
「近江の聖徳太子」をたずねて
東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町の2市2町には
全国で最も多く聖徳太子の文化や物語が伝承されています
2022年(令和4年)に聖徳太子薨去1400年を迎えるにあたり
東近江地域の 11寺社
近江聖徳太子霊跡をおまいりしようとおもいます
まずは 昨年11月初めにもお参りしました
湖東三山 ”百済寺”



滋賀県東近江市百済寺にある天台宗の寺院
山 号 釈迦山
本 尊 十一面観音
開基 聖徳太子
創 建 推古14年 (606)

本堂正面 右手に 聖徳太子がお祀りされていました
聖徳太子が建てた県内最古のお寺で
宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と絶賛されたそう



鐘楼
「昭和の名鐘」 と言われています
余韻の長さ音色の美しさ いい音色です
昨年おまいりした時は totoが鐘をならしていましたね

【御朱印】

【特別御朱印】

(特別御朱印の台紙は ”紫” )

にほんブログ村
東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町の2市2町には
全国で最も多く聖徳太子の文化や物語が伝承されています
2022年(令和4年)に聖徳太子薨去1400年を迎えるにあたり
東近江地域の 11寺社
近江聖徳太子霊跡をおまいりしようとおもいます
まずは 昨年11月初めにもお参りしました
湖東三山 ”百済寺”



滋賀県東近江市百済寺にある天台宗の寺院
山 号 釈迦山
本 尊 十一面観音
開基 聖徳太子
創 建 推古14年 (606)

本堂正面 右手に 聖徳太子がお祀りされていました
聖徳太子が建てた県内最古のお寺で
宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と絶賛されたそう



鐘楼
「昭和の名鐘」 と言われています
余韻の長さ音色の美しさ いい音色です
昨年おまいりした時は totoが鐘をならしていましたね

【御朱印】

【特別御朱印】

(特別御朱印の台紙は ”紫” )

にほんブログ村
トラックバック(0) |
歴史
はな 県内最古なんですね
やっぱり歴史を感じますね☺️
木々も長くその地に根をはって緑いっぱい~、森林浴になりそう🌲🌲
御朱印、どちらも美しいです~✨
sheep☆さん、たくさん参拝されているので、御朱印帳、もう何冊めかでしょうか?🥰
こんばんは
万見仙千代 百済寺
ヒャクサイジ と読むのでしょうか。
クダラジ と読むのでしょうか。
それにしても、創建606年って、何て古さなんでしょう!!
良いですねぇ、色々な古刹があって。
私も、他所様の土地を羨ましがっていないで、自分の土地で色々探しましょうか。
それにしても、御朱印の字の見事な事。
皆さま、素晴らしい字を書かれますねぇ。
はなさんへ
sheep☆ はなさ~ん こんばんは♪
コメントありがとうございます
かなり古かった
聖徳太子が建てたんですって~
山の中は 木々の緑そしてこれからは紅葉と
いい感じです
御朱印帳
たくさん持っています(*^_^*)
神社用・大社用・西国三十三所用・お寺用は二冊目です
あれ~ 5冊になってますΣ(・□・;)
花さんも 御朱印女子を楽しみましょう~(^^)/
万見仙千代さんへ
sheep☆ 万見さま こんばんは♪
コメントありがとうございます
そうです ”ひゃくさいじ”です
古くっていいお寺でした
聖徳太子が建てたって さすが一万円札になった方です(*^_^*)
県内でいいところいっぱいあります
気候もいい時期ですので
お寺参りもいいですね~
もうすぐ紅葉も見られますね(^_-)-☆
御朱印は目を見張るものばかり
ホントに素晴らしいです
世の中がおさまったら
もう一度
善光寺さんにもお参りしたいと思っています
こんばんは。(^^♪
mitorin 聖徳太子様がなくなられてから、1400年。
最近、20年前のドラマを再放送すると言うので、
楽しみにしてるんです。
聖徳太子様を題材にすると、色々あると聞きましたが、
ドラマはできていたのですから、大丈夫なのですね。
百済寺は、覚えやすいお寺です。
大きなわらじ、謂れがあるのでしょうね。
今、気が付きました、ひゃくさいじと読むのですね。
私、クダラジと呼んでいました。
漢字変換も、すんなりできるので・・・。(;^_^A
こちらこそ、11月も、宜しくお願いいたします。
記事、楽しみにしてます。(*^^*)
mitorinさんへ
sheep☆ mitorinさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
20年前のドラマを再放送ですか
そうなんですね
私も見てみたいです
百済寺 はい ”ひゃくさいじ”と読みます
大わらじは仁王さんが履くものとされ
触れると身体健康・無病息災の御利益があると伝えられています
古くなると
新しく作り変えがおこなわれるようです
11月 あっという間ですね
今月も元気にまいりましょう~
よろしくお願いします
はな 県内最古なんですね
やっぱり歴史を感じますね☺️
木々も長くその地に根をはって緑いっぱい~、森林浴になりそう🌲🌲
御朱印、どちらも美しいです~✨
sheep☆さん、たくさん参拝されているので、御朱印帳、もう何冊めかでしょうか?🥰
こんばんは
万見仙千代 百済寺
ヒャクサイジ と読むのでしょうか。
クダラジ と読むのでしょうか。
それにしても、創建606年って、何て古さなんでしょう!!
良いですねぇ、色々な古刹があって。
私も、他所様の土地を羨ましがっていないで、自分の土地で色々探しましょうか。
それにしても、御朱印の字の見事な事。
皆さま、素晴らしい字を書かれますねぇ。
はなさんへ
sheep☆ はなさ~ん こんばんは♪
コメントありがとうございます
かなり古かった
聖徳太子が建てたんですって~
山の中は 木々の緑そしてこれからは紅葉と
いい感じです
御朱印帳
たくさん持っています(*^_^*)
神社用・大社用・西国三十三所用・お寺用は二冊目です
あれ~ 5冊になってますΣ(・□・;)
花さんも 御朱印女子を楽しみましょう~(^^)/
万見仙千代さんへ
sheep☆ 万見さま こんばんは♪
コメントありがとうございます
そうです ”ひゃくさいじ”です
古くっていいお寺でした
聖徳太子が建てたって さすが一万円札になった方です(*^_^*)
県内でいいところいっぱいあります
気候もいい時期ですので
お寺参りもいいですね~
もうすぐ紅葉も見られますね(^_-)-☆
御朱印は目を見張るものばかり
ホントに素晴らしいです
世の中がおさまったら
もう一度
善光寺さんにもお参りしたいと思っています
こんばんは。(^^♪
mitorin 聖徳太子様がなくなられてから、1400年。
最近、20年前のドラマを再放送すると言うので、
楽しみにしてるんです。
聖徳太子様を題材にすると、色々あると聞きましたが、
ドラマはできていたのですから、大丈夫なのですね。
百済寺は、覚えやすいお寺です。
大きなわらじ、謂れがあるのでしょうね。
今、気が付きました、ひゃくさいじと読むのですね。
私、クダラジと呼んでいました。
漢字変換も、すんなりできるので・・・。(;^_^A
こちらこそ、11月も、宜しくお願いいたします。
記事、楽しみにしてます。(*^^*)
mitorinさんへ
sheep☆ mitorinさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
20年前のドラマを再放送ですか
そうなんですね
私も見てみたいです
百済寺 はい ”ひゃくさいじ”と読みます
大わらじは仁王さんが履くものとされ
触れると身体健康・無病息災の御利益があると伝えられています
古くなると
新しく作り変えがおこなわれるようです
11月 あっという間ですね
今月も元気にまいりましょう~
よろしくお願いします
| ホーム |