メタセコイア並木 & きょうの結愛(ワンコ)
雪じゃなく 雨降りな朝です
昨日 近くまで行きましたので
いつものところ 寄ってきました




3月の気候で いいお天気
綺麗なメタセコイア並木でした

にほんブログ村
【きょうの結愛】



元気ですワン


だいじょうぶ 寝てるんですワン
寝てるときも ベロでてます
それでは きょうも一日 有意義に過ごしましょう~
昨日 近くまで行きましたので
いつものところ 寄ってきました




3月の気候で いいお天気
綺麗なメタセコイア並木でした

にほんブログ村
【きょうの結愛】



元気ですワン


だいじょうぶ 寝てるんですワン
寝てるときも ベロでてます

それでは きょうも一日 有意義に過ごしましょう~
スポンサーサイト
ビタミンカラー 寒咲菜花 (カンザキバナ)
どんより 寒い一日
はぁ 心が重くなるよね~
時折 雪が舞います
”やめとこかな” って思ったけど
所用で 南へ

まったく 雪なし
雪を積んだまま 行ったものですから
めちゃ 恥ずかしかった
ホテルの駐車場で 雪払って ごめん
帰り道
湖の向こうの どよ~んとした空を眺めて
”あっちへ帰るんやなぁ
”
よっしゃ
ビタミンカラー 眺めてから帰ろ
ということで
毎年 この時期に行く 第1なぎさ公園の菜の花畑




今日は 残念ながら比良山みえずでしたが
ビタミンチャージ
綺麗かったよ

にほんブログ村
ちなみに 昨年は 2月12日

雪の残る比良山とのコントラストがとても綺麗

またこよ~っと
はぁ 心が重くなるよね~
時折 雪が舞います
”やめとこかな” って思ったけど
所用で 南へ


まったく 雪なし
雪を積んだまま 行ったものですから
めちゃ 恥ずかしかった
ホテルの駐車場で 雪払って ごめん

帰り道
湖の向こうの どよ~んとした空を眺めて
”あっちへ帰るんやなぁ

よっしゃ
ビタミンカラー 眺めてから帰ろ
ということで
毎年 この時期に行く 第1なぎさ公園の菜の花畑




今日は 残念ながら比良山みえずでしたが
ビタミンチャージ
綺麗かったよ


にほんブログ村
ちなみに 昨年は 2月12日

雪の残る比良山とのコントラストがとても綺麗

またこよ~っと
夏ミカンの収穫
今朝は 雪かと思ったら
雨
気温は高め
急いで夏ミカンの収穫

敷地に 夏ミカンの木
豊作の年もあれば
まったくの年もあり
実がポロポロと落ちてしまう年もある
今年は(昨年の秋) 豊作
重いほど実を付けています
hahaは酸っぱいミカンはどうも苦手で
買ってまでは食べない夏ミカン
それでも お家に生ってると
やはり気になり
babaさまが 雪の残る足元の悪い中を
収穫に行かれるのがあぶないので
それまでに 収穫しなくちゃと思っていたら
時すでに遅し
どろんこの長靴が玄関に
洗濯籠にいっぱいの夏ミカン (届くところだけ)
” 沢山生ってるんやけど 届かへんから 枝切ってもらわな ”
babaさま 夏ミカン(酸っぱいミカン類) 大好きで
もいできて そのまま食べようとなさる
それは ムリムリ
夏ミカンは酸が抜けるまで食べられない

夏ミカンは晩秋位から黄色く色付き始めますが、
その時点では酸味が強すぎてとても食べられるものではありません。
そのまま年を越し
翌春の4月頃になるとその酸味が落ち着き食べられるようになります。
なので収穫時期は4月中旬から6月頃までとなります。
しかし、夏ミカンは寒さには弱い性質があり、
気温が低くなる地方では
冬に木が耐えられず実を落としてしまう事がしばしば起こります。
そういう地方では年末から年明けにかけて収穫してしまい、
貯蔵する事によって酸味を落ち着かせるようにしています

ということで

babaさまの収穫したものは 摺りぬかの中で
hahaは 段ボールに入れて納戸で寝かせ
落ち着いてもらいます

にほんブログ村
今朝のおめざ

さくさくぱんだ と ブラックコーヒー
食べてしもた・・・・・
カロリー消費に行ってきます


気温は高め
急いで夏ミカンの収穫

敷地に 夏ミカンの木
豊作の年もあれば
まったくの年もあり
実がポロポロと落ちてしまう年もある
今年は(昨年の秋) 豊作
重いほど実を付けています
hahaは酸っぱいミカンはどうも苦手で
買ってまでは食べない夏ミカン
それでも お家に生ってると
やはり気になり

babaさまが 雪の残る足元の悪い中を
収穫に行かれるのがあぶないので
それまでに 収穫しなくちゃと思っていたら
時すでに遅し
どろんこの長靴が玄関に

洗濯籠にいっぱいの夏ミカン (届くところだけ)

babaさま 夏ミカン(酸っぱいミカン類) 大好きで
もいできて そのまま食べようとなさる
それは ムリムリ
夏ミカンは酸が抜けるまで食べられない

夏ミカンは晩秋位から黄色く色付き始めますが、
その時点では酸味が強すぎてとても食べられるものではありません。
そのまま年を越し
翌春の4月頃になるとその酸味が落ち着き食べられるようになります。
なので収穫時期は4月中旬から6月頃までとなります。
しかし、夏ミカンは寒さには弱い性質があり、
気温が低くなる地方では
冬に木が耐えられず実を落としてしまう事がしばしば起こります。
そういう地方では年末から年明けにかけて収穫してしまい、
貯蔵する事によって酸味を落ち着かせるようにしています

ということで

babaさまの収穫したものは 摺りぬかの中で
hahaは 段ボールに入れて納戸で寝かせ
落ち着いてもらいます


にほんブログ村
今朝のおめざ

さくさくぱんだ と ブラックコーヒー
食べてしもた・・・・・
カロリー消費に行ってきます


white Shiwasu 降りました!
2020年12月31日
来ました!
降りました!
積もりました!
ホワイトクリスマス ならぬ ホワイトシワス でございます




カラー写真ですが 色がつきません
寒いので室内から

totoは朝から 雪どけ作業の後
神社のお正月準備に出かけました
わたしは
除雪車がきてくれるまで お家からでられません
みなさまのところは 雪 どうですか
どうぞ お気を付けてお過ごしくださいませね

にほんブログ村
来ました!
降りました!
積もりました!
ホワイトクリスマス ならぬ ホワイトシワス でございます




カラー写真ですが 色がつきません
寒いので室内から


totoは朝から 雪どけ作業の後
神社のお正月準備に出かけました
わたしは
除雪車がきてくれるまで お家からでられません
みなさまのところは 雪 どうですか
どうぞ お気を付けてお過ごしくださいませね

にほんブログ村
タイヤ交換&金のなる木 どんとこい
みなさま いかがお過ごしでしょう~
明日あたりから 雪マーク
急がなきゃ・・・・・
車のタイヤ交換
日曜日なのに 早起きして
7時30分から GSに並びます
って
一番乗りでしたので
すぐに交換できました
( 一歩遅れると 4時間待ちだそうです)
雪 準備万端です
どんとこい !
イヤ きてもっらても困るわね
金のなる木
花が咲き始めました


どんとこい !
イヤ
どんと来てください
待ってます
ヒメイチゴの木
白い壺形の小さな花を晩秋に咲かせます

その間から
実が赤くなりかけています


バラ科のイチゴではなく、ツツジ科に属する常緑の木本植物
花と果実が少ない時期でも観賞できる、貴重な花木です

にほんブログ村
寒くなるようです
どうぞみなさま
暖かくして お過ごしくださいませ
明日あたりから 雪マーク
急がなきゃ・・・・・
車のタイヤ交換
日曜日なのに 早起きして
7時30分から GSに並びます
って
一番乗りでしたので
すぐに交換できました
( 一歩遅れると 4時間待ちだそうです)

どんとこい !
イヤ きてもっらても困るわね

金のなる木
花が咲き始めました


どんとこい !
イヤ
どんと来てください

待ってます
ヒメイチゴの木
白い壺形の小さな花を晩秋に咲かせます

その間から
実が赤くなりかけています


バラ科のイチゴではなく、ツツジ科に属する常緑の木本植物
花と果実が少ない時期でも観賞できる、貴重な花木です

にほんブログ村
寒くなるようです
どうぞみなさま
暖かくして お過ごしくださいませ