6月30日は水無月を食べる日です。
って 食べ物から入ると 説明が前後しますが

大晦日から新年に移ることを「年越し」といいますよね
6月から7月に移ることを、「夏越し(なごし)」と言い
1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、
この半年の罪やけがれを祓い、残り半年の無病息災を祈願するということで
「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます
多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われるようですね
ブログめぐりで拝見することがありますが
hahaの近くでは残念ながらみかけませんねぇ
この「夏越祓」に用いられるのが、
6月の和菓子の代表かな? ”水無月”
水無月の定番は白のういろう生地に小豆をのせ、三角形にされたお菓子ですが
hahaは 黒糖ういろうが好きなので
黒糖ういろうに小豆がのせられてるのを、
お先にいただきました

それぞれに意味があるようで
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

にほんブログ村
って 水無月食べるのに すごい長い説明になっちゃいました
って 食べ物から入ると 説明が前後しますが

大晦日から新年に移ることを「年越し」といいますよね
6月から7月に移ることを、「夏越し(なごし)」と言い
1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、
この半年の罪やけがれを祓い、残り半年の無病息災を祈願するということで
「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます
多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われるようですね
ブログめぐりで拝見することがありますが
hahaの近くでは残念ながらみかけませんねぇ
この「夏越祓」に用いられるのが、
6月の和菓子の代表かな? ”水無月”
水無月の定番は白のういろう生地に小豆をのせ、三角形にされたお菓子ですが
hahaは 黒糖ういろうが好きなので
黒糖ういろうに小豆がのせられてるのを、
お先にいただきました

それぞれに意味があるようで
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

にほんブログ村
って 水無月食べるのに すごい長い説明になっちゃいました

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
NoTitle
くるみ・リッチモンド 夏越し・・・
お恥ずかしい、初めて聞きました・・・
一年の折り返し・・・なるほど!
おいしそうなお菓子ですね♪
ういろうと小豆ですか・・・
最近、和菓子食べてないな~
美味しい和菓子が食べたくなりました・・・
近くのお店のぞいてみようかな~
水無月あるかな・・・ こっちにはないかな・・・
あ、今日中に行かないと、7月になっちゃう!(;´Д`)
NoTitle
風露草 こんにちは。
さっきコメして送信押したのに、「このページは表示できません」だって。
あぁ~また今度ねぇ~なんでかな??
こんにちは
里花 あっ、水無月だあ〜♪
でもこれ、東京ではあまり売ってないんですよ。
(って、私が気づかないだけかも!?)
関西、特に京都の方のお話ではよく聞くんですがね。
「茅の輪くぐり」は私も近くの神社でしましたよ〜。
毎年してますが、1年のちょうど真ん中、節目って感じがして気持ちが引き締まります。
NoTitle
万見仙千代 夏越の祓
なごしのはらえ、素敵な言葉ですねぇ。
特に夏越
日本語って本当に美しい。
「茅の輪潜り」って、この時期にやるんですか。
一度だけ潜ったことがあるけど、この時期だったんだ。
八の字に潜るんですよね。
NoTitle
腹黒烏龍茶 そうそう、今年は仕事が休みだったので絶対に行こうと思ってたんですよ。
そしたら疲れててそんな気になれなくて、勿体無いことしました。
夏越の祓の茅の輪くぐりは一度もしたことないんです。
神社によっては7月に入ってからするところもあるけど、折り返しの日だからいいんですよねえ。
来年はちゃんといけるようにしたいですね。
くるみ・リッチモンドさんへ
sheep☆ くるみさん こんにちは♪
コメありがとうございます。
夏越し
年越しがあって半分折り返しの夏越し と言われると
なるほどって思いますよね。
私も水無月食べる事だけは忘れてません(笑)
そっかぁ これ 京都周辺地区の和菓子かも知れないわぁ
くるみさん地方はどうかな
こちら 年中スーパーで見かけます
ういろうは簡単に作れるので うちでも牛乳パックに流し込んで
作ったことありますよ 美味しいのよ~
風露草さんへ
sheep☆ 風露草さま こんにちは♪
あらぁ また 不具合がでちゃいましたか
なのにコメ残していただいてありがとうございます。
風露草さまはご存じですよね
”水無月” 和菓子の中では おまんじゅうより好きです(笑)
里花さんへ
sheep☆ 里花さま こんにちは♪
コメありがとうございます。
水無月 東京ではあまりみかけないお菓子でしょうか
もともと 京都からはじまった?のかなぁ
スーパーでも年中売ってるので、つい買ってしまします。
茅の輪くぐり そうそう関東の方のブログで拝見して知りました
私は6月30日は 水無月を食べる日
それしか知りませんでしたから(笑)
万見仙千代さんへ
sheep☆ 万見さま こんにちは♪
コメありがとうございます。
日本にはその季節にふさわしく
素敵な言葉や習慣がありますよね。
万見さまも 茅の輪くぐりされたんですね
そうそう 八の字に潜るって書いてました
私もおまいりしてみたいわぁ
腹黒烏龍茶 さんへ
sheep☆ 腹黒烏龍茶 さん こんにちは♪
コメありがとうございます。
そちらでも夏越の祓の茅の輪くぐりの神社ありますか?
私も 水無月食べてばかりいないで(笑)
近くでやられてるとこ調べて行ってみたくなりました。
そうね来年行ってみたいです!
くるみ・リッチモンド 夏越し・・・
お恥ずかしい、初めて聞きました・・・
一年の折り返し・・・なるほど!
おいしそうなお菓子ですね♪
ういろうと小豆ですか・・・
最近、和菓子食べてないな~
美味しい和菓子が食べたくなりました・・・
近くのお店のぞいてみようかな~
水無月あるかな・・・ こっちにはないかな・・・
あ、今日中に行かないと、7月になっちゃう!(;´Д`)
NoTitle
風露草 こんにちは。
さっきコメして送信押したのに、「このページは表示できません」だって。
あぁ~また今度ねぇ~なんでかな??
こんにちは
里花 あっ、水無月だあ〜♪
でもこれ、東京ではあまり売ってないんですよ。
(って、私が気づかないだけかも!?)
関西、特に京都の方のお話ではよく聞くんですがね。
「茅の輪くぐり」は私も近くの神社でしましたよ〜。
毎年してますが、1年のちょうど真ん中、節目って感じがして気持ちが引き締まります。
NoTitle
万見仙千代 夏越の祓
なごしのはらえ、素敵な言葉ですねぇ。
特に夏越
日本語って本当に美しい。
「茅の輪潜り」って、この時期にやるんですか。
一度だけ潜ったことがあるけど、この時期だったんだ。
八の字に潜るんですよね。
NoTitle
腹黒烏龍茶 そうそう、今年は仕事が休みだったので絶対に行こうと思ってたんですよ。
そしたら疲れててそんな気になれなくて、勿体無いことしました。
夏越の祓の茅の輪くぐりは一度もしたことないんです。
神社によっては7月に入ってからするところもあるけど、折り返しの日だからいいんですよねえ。
来年はちゃんといけるようにしたいですね。
くるみ・リッチモンドさんへ
sheep☆ くるみさん こんにちは♪
コメありがとうございます。
夏越し
年越しがあって半分折り返しの夏越し と言われると
なるほどって思いますよね。
私も水無月食べる事だけは忘れてません(笑)
そっかぁ これ 京都周辺地区の和菓子かも知れないわぁ
くるみさん地方はどうかな
こちら 年中スーパーで見かけます
ういろうは簡単に作れるので うちでも牛乳パックに流し込んで
作ったことありますよ 美味しいのよ~
風露草さんへ
sheep☆ 風露草さま こんにちは♪
あらぁ また 不具合がでちゃいましたか
なのにコメ残していただいてありがとうございます。
風露草さまはご存じですよね
”水無月” 和菓子の中では おまんじゅうより好きです(笑)
里花さんへ
sheep☆ 里花さま こんにちは♪
コメありがとうございます。
水無月 東京ではあまりみかけないお菓子でしょうか
もともと 京都からはじまった?のかなぁ
スーパーでも年中売ってるので、つい買ってしまします。
茅の輪くぐり そうそう関東の方のブログで拝見して知りました
私は6月30日は 水無月を食べる日
それしか知りませんでしたから(笑)
万見仙千代さんへ
sheep☆ 万見さま こんにちは♪
コメありがとうございます。
日本にはその季節にふさわしく
素敵な言葉や習慣がありますよね。
万見さまも 茅の輪くぐりされたんですね
そうそう 八の字に潜るって書いてました
私もおまいりしてみたいわぁ
腹黒烏龍茶 さんへ
sheep☆ 腹黒烏龍茶 さん こんにちは♪
コメありがとうございます。
そちらでも夏越の祓の茅の輪くぐりの神社ありますか?
私も 水無月食べてばかりいないで(笑)
近くでやられてるとこ調べて行ってみたくなりました。
そうね来年行ってみたいです!