「近江の聖徳太子」をたずねて
東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町の2市2町には
全国で最も多く聖徳太子の文化や物語が伝承されています
2022年(令和4年)に聖徳太子薨去1400年を迎えるにあたり
東近江地域の 11寺社
近江聖徳太子霊跡をおまいりしようとおもいます
まずは 昨年11月初めにもお参りしました
湖東三山 ”百済寺”



滋賀県東近江市百済寺にある天台宗の寺院
山 号 釈迦山
本 尊 十一面観音
開基 聖徳太子
創 建 推古14年 (606)

本堂正面 右手に 聖徳太子がお祀りされていました
聖徳太子が建てた県内最古のお寺で
宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と絶賛されたそう



鐘楼
「昭和の名鐘」 と言われています
余韻の長さ音色の美しさ いい音色です
昨年おまいりした時は totoが鐘をならしていましたね

【御朱印】

【特別御朱印】

(特別御朱印の台紙は ”紫” )

にほんブログ村
東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町の2市2町には
全国で最も多く聖徳太子の文化や物語が伝承されています
2022年(令和4年)に聖徳太子薨去1400年を迎えるにあたり
東近江地域の 11寺社
近江聖徳太子霊跡をおまいりしようとおもいます
まずは 昨年11月初めにもお参りしました
湖東三山 ”百済寺”



滋賀県東近江市百済寺にある天台宗の寺院
山 号 釈迦山
本 尊 十一面観音
開基 聖徳太子
創 建 推古14年 (606)

本堂正面 右手に 聖徳太子がお祀りされていました
聖徳太子が建てた県内最古のお寺で
宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と絶賛されたそう



鐘楼
「昭和の名鐘」 と言われています
余韻の長さ音色の美しさ いい音色です
昨年おまいりした時は totoが鐘をならしていましたね

【御朱印】

【特別御朱印】

(特別御朱印の台紙は ”紫” )

にほんブログ村
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
歴史
はな 県内最古なんですね
やっぱり歴史を感じますね☺️
木々も長くその地に根をはって緑いっぱい~、森林浴になりそう🌲🌲
御朱印、どちらも美しいです~✨
sheep☆さん、たくさん参拝されているので、御朱印帳、もう何冊めかでしょうか?🥰
こんばんは
万見仙千代 百済寺
ヒャクサイジ と読むのでしょうか。
クダラジ と読むのでしょうか。
それにしても、創建606年って、何て古さなんでしょう!!
良いですねぇ、色々な古刹があって。
私も、他所様の土地を羨ましがっていないで、自分の土地で色々探しましょうか。
それにしても、御朱印の字の見事な事。
皆さま、素晴らしい字を書かれますねぇ。
はなさんへ
sheep☆ はなさ~ん こんばんは♪
コメントありがとうございます
かなり古かった
聖徳太子が建てたんですって~
山の中は 木々の緑そしてこれからは紅葉と
いい感じです
御朱印帳
たくさん持っています(*^_^*)
神社用・大社用・西国三十三所用・お寺用は二冊目です
あれ~ 5冊になってますΣ(・□・;)
花さんも 御朱印女子を楽しみましょう~(^^)/
万見仙千代さんへ
sheep☆ 万見さま こんばんは♪
コメントありがとうございます
そうです ”ひゃくさいじ”です
古くっていいお寺でした
聖徳太子が建てたって さすが一万円札になった方です(*^_^*)
県内でいいところいっぱいあります
気候もいい時期ですので
お寺参りもいいですね~
もうすぐ紅葉も見られますね(^_-)-☆
御朱印は目を見張るものばかり
ホントに素晴らしいです
世の中がおさまったら
もう一度
善光寺さんにもお参りしたいと思っています
こんばんは。(^^♪
mitorin 聖徳太子様がなくなられてから、1400年。
最近、20年前のドラマを再放送すると言うので、
楽しみにしてるんです。
聖徳太子様を題材にすると、色々あると聞きましたが、
ドラマはできていたのですから、大丈夫なのですね。
百済寺は、覚えやすいお寺です。
大きなわらじ、謂れがあるのでしょうね。
今、気が付きました、ひゃくさいじと読むのですね。
私、クダラジと呼んでいました。
漢字変換も、すんなりできるので・・・。(;^_^A
こちらこそ、11月も、宜しくお願いいたします。
記事、楽しみにしてます。(*^^*)
mitorinさんへ
sheep☆ mitorinさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
20年前のドラマを再放送ですか
そうなんですね
私も見てみたいです
百済寺 はい ”ひゃくさいじ”と読みます
大わらじは仁王さんが履くものとされ
触れると身体健康・無病息災の御利益があると伝えられています
古くなると
新しく作り変えがおこなわれるようです
11月 あっという間ですね
今月も元気にまいりましょう~
よろしくお願いします
はな 県内最古なんですね
やっぱり歴史を感じますね☺️
木々も長くその地に根をはって緑いっぱい~、森林浴になりそう🌲🌲
御朱印、どちらも美しいです~✨
sheep☆さん、たくさん参拝されているので、御朱印帳、もう何冊めかでしょうか?🥰
こんばんは
万見仙千代 百済寺
ヒャクサイジ と読むのでしょうか。
クダラジ と読むのでしょうか。
それにしても、創建606年って、何て古さなんでしょう!!
良いですねぇ、色々な古刹があって。
私も、他所様の土地を羨ましがっていないで、自分の土地で色々探しましょうか。
それにしても、御朱印の字の見事な事。
皆さま、素晴らしい字を書かれますねぇ。
はなさんへ
sheep☆ はなさ~ん こんばんは♪
コメントありがとうございます
かなり古かった
聖徳太子が建てたんですって~
山の中は 木々の緑そしてこれからは紅葉と
いい感じです
御朱印帳
たくさん持っています(*^_^*)
神社用・大社用・西国三十三所用・お寺用は二冊目です
あれ~ 5冊になってますΣ(・□・;)
花さんも 御朱印女子を楽しみましょう~(^^)/
万見仙千代さんへ
sheep☆ 万見さま こんばんは♪
コメントありがとうございます
そうです ”ひゃくさいじ”です
古くっていいお寺でした
聖徳太子が建てたって さすが一万円札になった方です(*^_^*)
県内でいいところいっぱいあります
気候もいい時期ですので
お寺参りもいいですね~
もうすぐ紅葉も見られますね(^_-)-☆
御朱印は目を見張るものばかり
ホントに素晴らしいです
世の中がおさまったら
もう一度
善光寺さんにもお参りしたいと思っています
こんばんは。(^^♪
mitorin 聖徳太子様がなくなられてから、1400年。
最近、20年前のドラマを再放送すると言うので、
楽しみにしてるんです。
聖徳太子様を題材にすると、色々あると聞きましたが、
ドラマはできていたのですから、大丈夫なのですね。
百済寺は、覚えやすいお寺です。
大きなわらじ、謂れがあるのでしょうね。
今、気が付きました、ひゃくさいじと読むのですね。
私、クダラジと呼んでいました。
漢字変換も、すんなりできるので・・・。(;^_^A
こちらこそ、11月も、宜しくお願いいたします。
記事、楽しみにしてます。(*^^*)
mitorinさんへ
sheep☆ mitorinさま こんにちは♪
コメントありがとうございます
20年前のドラマを再放送ですか
そうなんですね
私も見てみたいです
百済寺 はい ”ひゃくさいじ”と読みます
大わらじは仁王さんが履くものとされ
触れると身体健康・無病息災の御利益があると伝えられています
古くなると
新しく作り変えがおこなわれるようです
11月 あっという間ですね
今月も元気にまいりましょう~
よろしくお願いします