2014.11/08 [Sat]
西国三十三所 第十三番札所 石山寺
西国三十三所 第十三番札所 石山寺
何度が訪れていますが
今回は御朱印をいただきたく行ってきました

昨年の10月に行った記事は こちら ポチっとね

石山寺
今回も紅葉を待たずして行ってきたのは 10月25日



階段をのぼると 天然記念物 珪灰石(けいかいせき)
本堂は国の天然記念物の珪灰石の上に建てられ
秘仏の本尊も岩盤の上に安置されています。

宗派 真言宗
本尊 如意輪観世音菩薩
開基 良弁僧正 (ろうべんそうじょう)
創建 天平十九年 (747年)
本堂には紫式部が「源氏物語」の
構想を練ったという源氏の間があります

西国三十三所 第十三番札所
ご詠歌は
のちの世を 願うこころは かろくとも
ほとけの誓い おもき石山
御詠歌の意味は
後生を願う私の心など到底及びもしないほど、
衆生のあらゆる願いを聞き届けようという
観音様の誓願は石山のように重くゆるぎない。
石山寺のご本尊如意輪観音さまは、
珪灰石の上に座っておられますが、
そのお姿は観音の 悲願そのものを表しているかのようです。。
と 真面目なお話の後ですが
この日はお天気もよくて
あは~ 食べちゃいました

ほうじ茶ソフトクリーム
ほんのり ほうじ茶のかほり 美味しかった~
何度が訪れていますが
今回は御朱印をいただきたく行ってきました

昨年の10月に行った記事は こちら ポチっとね

石山寺
今回も紅葉を待たずして行ってきたのは 10月25日



階段をのぼると 天然記念物 珪灰石(けいかいせき)
本堂は国の天然記念物の珪灰石の上に建てられ
秘仏の本尊も岩盤の上に安置されています。

宗派 真言宗
本尊 如意輪観世音菩薩
開基 良弁僧正 (ろうべんそうじょう)
創建 天平十九年 (747年)
本堂には紫式部が「源氏物語」の
構想を練ったという源氏の間があります


西国三十三所 第十三番札所
ご詠歌は
のちの世を 願うこころは かろくとも
ほとけの誓い おもき石山
御詠歌の意味は
後生を願う私の心など到底及びもしないほど、
衆生のあらゆる願いを聞き届けようという
観音様の誓願は石山のように重くゆるぎない。
石山寺のご本尊如意輪観音さまは、
珪灰石の上に座っておられますが、
そのお姿は観音の 悲願そのものを表しているかのようです。。
と 真面目なお話の後ですが
この日はお天気もよくて
あは~ 食べちゃいました

ほうじ茶ソフトクリーム
ほんのり ほうじ茶のかほり 美味しかった~
スポンサーサイト
こんにちは
今年も、紅葉まっさかりより、空いてたようで良かったですね。
あの素敵な御朱印帳袋を携えて行かれたのですか?
抹茶ソフトはよくありがちだけど、ほうじ茶ソフト、いいですね。
色も渋くて、大人のおやつって感じがしますね〜。
お味を想像すると、食べたくなってきちゃいました・・・。