2019.11/08 [Fri]
西国三十三所 第七番 岡寺
奈良県明日香村に鎮座する 岡寺 ”龍蓋寺”
江戸時代までは興福寺の末寺であり
以降は長谷寺の末寺
境内には かつてこの地を荒らし農民を苦しめていた龍を
義淵僧正(ぎえんそうじょう)が法力をもって封じ込めたという
”龍蓋池” があり 寺名”龍蓋寺”の由来と言われています
西国三十三所 第七番札所 岡寺 ( 龍蓋寺 )


厄除け霊場として知られています


宗派 真言宗
本尊 如意輪観世音菩薩
開基 義淵僧正(ぎえんそうじょう)
創建 天智天皇 二年 (663)
日本最大、最古の塑像(そぞう)如意輪観音座像
(土で造られた仏様です)を拝してまいりました

花の寺と呼ばれ
紅葉には少し早かったですが
四月五月ころには約三千株ものシャクヤクが
見ごろになり境内を鮮やかに彩ります
今も境内には沢山の花が飾れ
手水舎もお花で綺麗です

【御詠歌】
けさ見れば 露岡寺の 庭の苔
さながら瑠璃の 光なりけり
【御朱印】



にほんブログ村
江戸時代までは興福寺の末寺であり
以降は長谷寺の末寺
境内には かつてこの地を荒らし農民を苦しめていた龍を
義淵僧正(ぎえんそうじょう)が法力をもって封じ込めたという
”龍蓋池” があり 寺名”龍蓋寺”の由来と言われています
西国三十三所 第七番札所 岡寺 ( 龍蓋寺 )


厄除け霊場として知られています


宗派 真言宗
本尊 如意輪観世音菩薩
開基 義淵僧正(ぎえんそうじょう)
創建 天智天皇 二年 (663)
日本最大、最古の塑像(そぞう)如意輪観音座像
(土で造られた仏様です)を拝してまいりました

花の寺と呼ばれ
紅葉には少し早かったですが
四月五月ころには約三千株ものシャクヤクが
見ごろになり境内を鮮やかに彩ります
今も境内には沢山の花が飾れ
手水舎もお花で綺麗です

【御詠歌】
けさ見れば 露岡寺の 庭の苔
さながら瑠璃の 光なりけり
【御朱印】



にほんブログ村
スポンサーサイト
こんにちは。
レンジでチン、手軽そうですね。
やってみたいと思ってました。
手水舎もお花、ダリアかな?菊もある?
奇麗ですネ。
天智天皇だの、如意輪観音座像だの、いにしえの仏像が
見られていいところですね。🙏